ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション > 整形外科に関わる症状(ケガなど含む) > スポーツ障害 【新宿/落合】

インフォメーション

< 耳鳴り 原因  |  一覧へ戻る  |  【筑波大学理療科教員養成施設】形式の【低周波鍼通電治療】をしている治療院です。 >

スポーツ障害 【新宿/落合】

「野球肩」「ゴルフ肘」「テニス肘」「腱板炎」「インピンジメント障害」
「肉離れ」「ねんざ」「打撲」「靭帯損傷」「疲労骨折」
「シンスプリント」「腸脛靭帯炎」「アキレス腱炎」
「足底筋膜炎」「モートン病」「棚障害」
「滑液包炎」

「腰椎すべり症」「椎間板ヘルニア」などの腰痛

などなど多数あります。(他にもまだ多数あります)


それぞれについて近日中にまた記載していきます。


当院では、鍼灸(はりきゅう)や物理療法 で治療いたします。

アスレチックリハビリテーションが必要な場合、ご指導します。




(松江はりきゅう治療院へは 東西線落合駅をご利用下さい。新宿からも近いです。)




新宿駅より10分 東西線落合駅の真上
肩こり/腰痛/スポーツ障害で鍼灸治療をお探しの方は 松江はりきゅう治療院へ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
松江はりきゅう治療院
 
新宿区上落合3-8-25-313
 
落合駅改札口よりすぐ。
2番出口隣
出口を出たら左に向かって20歩
 
西武新宿線の中井駅からも徒歩5分。
(症状が辛く歩けない場合は、高田馬場駅で乗換、落合駅までいらしてください。)
 
新宿駅や中野駅から10分以内で来られます。
 
大久保/高円寺/阿佐ヶ谷/荻窪/吉祥寺など JR 中央線沿線をご利用の方でもお気軽にどうぞ。
 
落合駅は高田馬場駅の隣駅です。
東西線や西武新宿線沿線ををご利用の方もお気軽にどうぞ。
 
 
新宿駅より10分 東西線落合駅の真上
肩こり/腰痛/スポーツ障害で鍼灸治療をお探しの方は 松江はりきゅう治療院へ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
松江はりきゅう治療院
 
新宿区上落合3-8-25-313
 
落合駅改札口よりすぐ。
2番出口隣
出口を出たら左に向かって20歩
 
西武新宿線の中井駅からも徒歩5分。
(症状が辛く歩けない場合は、高田馬場駅で乗換、落合駅までいらしてください。)
 
新宿駅や中野駅から10分以内で来られます。
 
大久保/高円寺/阿佐ヶ谷/荻窪/吉祥寺など JR 中央線沿線をご利用の方でもお気軽にどうぞ。
 
落合駅は高田馬場駅の隣駅です。
東西線や西武新宿線沿線ををご利用の方もお気軽にどうぞ。
 

カテゴリ:

< 耳鳴り 原因  |  一覧へ戻る  |  【筑波大学理療科教員養成施設】形式の【低周波鍼通電治療】をしている治療院です。 >

同じカテゴリの記事

関節の痛み:関節リウマチによる指の変形と、ヘバーデン結節による指の変形は別物です

【手の指の関節の痛みで悩んでいる方に】
 
関節リウマチによる指の変形と、ヘバーデン結節による指の変形は全くの別物です
鑑別するためには、以下のポイントに注目することが重要です。
 
症状の特徴:
「関節リウマチ」による指の変形では、通常、対称的に足の指などの複数の関節にも炎症や腫れが生じます。
朝のこわばり、関節の痛み、関節の軟部組織の腫れなどが一般的です。
また、指の変形は関節の破壊によるものであり、曲がり具合や偏りが見られることがあります。
 
一方、「ヘバーデン結節」による指の変形は、加齢などによる変形性関節症に起因します。
通常、中年以降の女性に見られます。
ヘバーデン結節は、遠位指節間関節(第一関節:指の最後の関節)にできる骨性の突起であり、
関節周囲に炎症や腫れはありません。
痛みやこわばりがあり、指の関節の可動域が制限されることがあります。
 
 
関節の範囲:
関節リウマチでは、複数の指の関節に炎症や腫れが生じることが一般的です。
対称的な関節への影響が見られることが多いです。
関節リウマチでは遠位指節間関節(第一関節:指の最後の関節)には変形は生じにくいです。
通常、第二関節と第三関節に変形と痛みが生じます。
 
ヘバーデン結節では、通常、遠位指節間関節(第一関節:指の最後の関節)に変形が現れます。
他の関節には特に影響を及ぼさないことが多いです。
 
 
 
関節リウマチの場合、血液検査でリウマトイド因子が陽性となることがあります。
ヘバーデン結節では、特異的な血液検査の異常は一般的には見られません。
画像検査(X線)によって、関節の変形や骨棘の存在が確認されます。
 
関節リウマチとヘバーデン結節の鑑別診断には、医師の診察と検査が必要です。
症状や検査結果に基づいて、医師は以下のような鑑別診断を行うことがあります。
 
血液検査: 関節リウマチでは、リウマトイド因子などの免疫マーカーが血液中に検出されることがあります。
これらのマーカーが陽性である場合、関節リウマチの可能性が高まります。
 
画像検査: X線やMRIなどの画像検査によって、関節の変形や破壊の程度、骨棘の有無などを評価します。
関節リウマチでは、関節炎症や関節の軟部組織の腫れが観察されることがあります。
一方、ヘバーデン結節では、末節関節の骨性の突起が確認されます。
 

膝の関節が痛くて、整形外科でヒアルロン酸注射を受けられてる方に。鍼灸やマッサージ治療の併用を勧めます。

膝関節に対して行うヒアルロン酸注射は、
関節内に注射することで関節液を増やし、軟骨の損傷を改善することができます。
関節液の減少によって引き起こされる関節痛や炎症の緩和を目的として行われます。

ヒアルロン酸は、関節内の潤滑剤であり、軟骨の保護や再生にも関与しています。
 
ヒアルロン酸注射の効果は個人差がありますが、
多くの患者さんにとっては痛みの軽減や関節の可動域の改善などが期待できます。
また、ヒアルロン酸注射を行うことで、関節軟骨の損傷が進行するのを遅らせることもできます。
 
ただし、ヒアルロン酸注射は即効性があるわけではなく、1回の注射で完全に改善するわけではありません
週に1回の注射を5〜10回行うのが目安とされています。


<ヒアルロン酸注射後の鍼灸治療>

膝関節痛の人が行うヒアルロン酸注射と鍼灸治療の併用については、
一般的には良好な効果が報告されています。
 
鍼灸治療は、筋肉の緊張を緩和し、関節周囲の血流を改善することができます。
これにより、痛みや炎症が軽減され、関節の機能が改善されます。

鍼灸に対して躊躇がある方は、炭酸ミスト・マイクロカレント・ReFaなどの方法もありますよ。
 
 
<ヒアルロン酸注射後のマッサージ>
 
ヒアルロン酸注射後にマッサージを行うことは、一般的には推奨されていないようです。
ヒアルロン酸注射は、関節内に直接注入することで関節液を増やし、
軟骨の保護や潤滑作用を促進することが目的です。
そのため、注射後は安静にしていることが望ましいとされています。
 
マッサージをすることで、注射部位に圧力が加わり、ヒアルロン酸が分散される可能性があります。
また、注射部位を刺激することで、炎症や痛みが悪化する可能性もあります。
そのため、ヒアルロン酸注射後には、注射部位に負担をかけないように注意する必要があります。
 
というのは一般論でして、、、、以前整形外科に勤めていたときは
ヒアルロン酸注射直後に、医師から可動域訓練やマッサージするように依頼されていました。

マッサージは、注射後の症状や治療目的によっては、適切な場合もあります。
例えば、膝関節の周囲の筋肉をほぐすための軽いストレッチやマッサージは、
運動療法の一環として行うことがあります。

注射部位には触れず、太ももの内側・ふくらはぎ・すねの外側などの筋肉を緩めるような
マッサージを行います。

膝周辺のFascia がカッチカチになっているので、入念にほぐしていきます。
炭酸ミストが大いに役立ちますよ♪

運動や食事療法など、複数の治療法を併用することでより良い効果が得られます。
ご相談ください。

筋繊維痛症のガイドラインと鍼治療の研究論文の紹介

【筋繊維痛症の治療についてのガイドライン】
 
筋繊維痛症の治療に関するガイドラインは、医学やリウマチ学の専門団体や学会によって発行されています。
以下は一般的に筋繊維痛症の治療に関する一般的なガイドラインの概要ですが、
最新のガイドラインを確認するためには信頼性のある医学データベースや専門医の指導を参照してください。
 
総合的なアプローチ: 
筋繊維痛症は痛みやその他の症状が多岐にわたる病態であるため、総合的なアプローチが推奨されます。
痛みの軽減や生活の質の向上を目指すために、複数の治療法を組み合わせて適切に対応する必要があります。
 
非薬物療法: 
運動療法、心理社会的アプローチ、栄養指導、リラクセーション法、睡眠の改善などの
非薬物療法が一般的に推奨されています。
具体的には、体力維持や筋力トレーニング、認知行動療法、ストレスマネジメント、
栄養バランスの改善、十分な睡眠の確保などが含まれます。
 
 
薬物療法: 
筋繊維痛症の痛みや症状の管理には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、
抗うつ薬、抗てんかん薬、筋弛緩薬、睡眠薬などの薬物療法が考慮される場合があります。
ただし、薬物療法は個別の症状に合わせて適切に使用されるべきであり、
副作用や相互作用にも注意する必要があります。
 
その他の治療法: 
筋繊維痛症の治療には、鍼灸、マッサージ、温熱療法、電気療法などの
補完的・代替療法も考慮される場合があります。
これらの治療法は、個人の症状や健康状態に合わせて選択されるべきであり、
信頼性のある施術者によって行われるべきです。
 

教育と自己ケア: 
患者自身が自己ケアを行うことも重要です。
患者に対しての教育や、自己管理の方法についての指導が含まれます。
例えば、適切な姿勢や体力維持、ストレスマネジメント、睡眠の改善、日常生活での負担の軽減などが挙げられます。
 

個別の症状に合わせた治療: 
筋繊維痛症の症状は個人差がありますので、個別の症状に合わせた治療が必要です。
痛みの部位や程度、生活への影響、合併症の有無などを考慮し、治療計画を立てるべきです。
 

筋繊維痛症の治療については、患者の症状や状態に合わせて総合的なアプローチが推奨されています。
治療には非薬物療法、薬物療法、補完的・代替療法、自己ケアなどが含まれ、
個別の症状に合わせた治療計画が必要です。
最新のガイドラインや専門医の指導を参照し、適切な治療を受けるようにしましょう。



 
 
以下は、筋繊維痛症に対する鍼治療の研究論文です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Harris RE, Tian X, Williams DA, et al.
Treatment of fibromyalgia with acupuncture: a randomized controlled trial.
Mayo Clin Proc. 2006;81(6):749-757. doi:10.4065/81.6.749

この研究では、鍼治療が筋繊維痛症の症状を改善する可能性があることが示されました。
研究参加者は、鍼治療を受けた群とシャム鍼治療を受けた群にランダムに割り付けられ、
治療前と治療後に痛みや身体機能、心理的な側面などを評価されました。
鍼治療を受けた群では、痛みの強度や身体機能の改善が見られ、心理的な側面でも治療効果があったとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Martin-Sanchez E, Torralba E, Diaz-Dominguez E, Barriga A, Martin JL.
Effectiveness of acupuncture for fibromyalgia treatment: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
J Acupunct Meridian Stud. 2019;12(4):109-122. doi:10.1016/j.jams.2019.02.001

この研究では、ランダム化比較試験のメタ分析により、
鍼治療が筋繊維痛症の症状を改善することが示されました。
研究には、鍼治療を受けた群と対照群の総計11件のランダム化比較試験が含まれ、
痛みの強度や身体機能の改善が見られたとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Li YH, Wang FY, Feng CQ, et al.
Acupuncture for fibromyalgia: an overview of systematic reviews.
Evid Based Complement Alternat Med. 2015;2015:615063. doi:10.1155/2015/615063

この研究では、過去に行われた鍼治療に関するシステマティックレビューを概観し、
鍼治療が筋繊維痛症の症状を改善することが示されていることが報告されています。
ただし、治療の長期的な効果に関する研究が不足していることが指摘されています。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Wang C, de Pablo P, Chen X, et al.
Acupuncture for pain management in patients with fibromyalgia: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
J Rheumatol. 2010;37(11):2256-2266. doi:10.3899/jrheum.100104

この研究では、鍼治療が筋繊維痛症の痛み、睡眠障害、うつ病の症状を改善することが示されました。
研究には、鍼治療を受けた群と対照群の総計8件のランダム化比較試験が含まれ、
鍼治療を受けた群では、痛みの強度が軽減され、睡眠障害やうつ病の症状も改善したとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vas J, Santos-Rey K, Navarro-Pablo R, et al.
Acupuncture for fibromyalgia in primary care: a randomised controlled trial.
Acupunct Med. 2016;34(4):257-266. doi:10.1136/acupmed-2015-010950

この研究では、鍼治療が筋繊維痛症の痛みや身体機能の改善に有効であることが示されました。
研究には、鍼治療を受けた群とシャム鍼治療を受けた群の総計153人が参加し、
鍼治療を受けた群では、痛みの強度が軽減され、身体機能の改善も見られたとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ezzo J, Hadhazy V, Birch S, et al.
Acupuncture for osteoarthritis of the knee: a systematic review.
Arthritis Rheum.2001;44(4):819-825. doi:10.1002/1529-0131(200104)44:4<819::aid-anr138>3.0.co;2-p
この研究では、鍼治療が膝関節の骨関節炎に対して有効であることが示されていますが、
この研究に参加した患者は、筋繊維痛症の診断を受けたわけではありません。
しかし、この研究結果は、筋繊維痛症における鍼治療の可能性を示唆しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらの研究結果から、
鍼治療が筋繊維痛症の痛みや症状の改善に有望であることが示唆されています。
しかし、いずれの研究も治療効果や安全性についての一定の結論を出すには十分な証拠がないとも報告されています。
より多くの高品質な研究が必要であり、鍼治療の筋繊維痛症に対する効果を明確にするためには、
さらなる研究が必要とされています。

また、鍼治療は個人差があり、効果がある場合でも一定の期間を経て効果が現れることがあるため、
十分な治療期間を設定することも重要です。
 

首・腰の牽引治療効果のエビデンス、論文の紹介

接骨院や整形外科で牽引治療を受けられる方は
結構多いのではないでしょうか。

首や腰の牽引治療は、慢性的な首や腰の痛み、しびれなどの神経根症状、
頸部または腰椎の脊柱管狭窄症などの治療に広く用いられています。
 
研究によると、首の牽引治療は、痛みの緩和や機能の改善に有効である可能性があります。
一方で、効果は一時的であり、長期的な治療効果については不明確です。
また、治療前にどの患者がこの治療に反応するかを正確に予測することは困難です。
 
腰の牽引治療に関する研究も限られており、その効果は一時的であるとされています。
ただし、腰椎椎間板ヘルニアの患者には、牽引治療が有効である可能性があるとの研究結果もあります。
 
首や腰の牽引治療に関するエビデンスは、まだ不確定な点が多いというのが実情です。

 
 
以下に、首や腰の牽引治療に関するいくつかの研究論文を紹介します。
 
Kuijper et al. (2004).
A systematic review on the effectiveness of cervical traction. Physiotherapy Canada, 56(4), 205-212.

 
この論文は、首の牽引治療の効果についてのシステマティックレビューです。
著者らは、ランダム化比較試験を含む、15の研究を分析しました。
その結果、牽引治療は、一部の患者において痛みの軽減や機能改善に効果があることが示されました。
ただし、長期的な治療効果については不明確であり、
治療前にどの患者がこの治療に反応するかを正確に予測することは困難と結論づけられました。
 

Clarke et al. (2005).
A systematic review of manual therapies for the thoracic spine: a critical appraisal of literature. Physiotherapy, 91(4), 156-175.

 
この論文は、胸椎の牽引治療を含む、手技療法の効果についてのシステマティックレビューです。
著者らは、ランダム化比較試験を含む、13の研究を分析しました。
その結果、牽引治療は、短期的な効果があるものの、
長期的な治療効果については不明確であり、臨床的な適用範囲が限られていることが示されました。

 
Cheung et al. (2016).
The effectiveness of traction for back pain: a systematic review and meta-analysis. Clinical Rehabilitation, 30(11), 1079-1089.

 
この論文は、腰の牽引治療に関するシステマティックレビューおよびメタアナリシスです。
著者らは、ランダム化比較試験を含む、10の研究を分析しました。
その結果、牽引治療は、一部の患者において短期的な痛みの軽減に効果があることが示されました。
ただし、長期的な治療効果については不明確であり、
治療前にどの患者がこの治療に反応するかを正確に予測することは困難であると結論づけられました。

足がつる。その原因と対策・治療方法。鍼は効く?

足がつるbearing原因はいくつか考えられますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【水分やミネラルの不足】
水分やミネラル(特にカルシウム、マグネシウム、カリウム)が不足すると、
筋肉の収縮と弛緩がうまくいかず、足がつることがあります。

→良質な水とミネラルの摂取をしてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【過剰なアルコール摂取】
アルコールbeerを過剰に摂取すると、体内の水分やミネラルが失われることがあります。
そのため、足がつることがあります。

→アルコールはほどほどに。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【慢性的なストレスや不眠】
慢性的なストレスや不眠が続くと、
交感神経が優位になり、筋肉が硬直し足がつることがあります。


→副交感神経が優位になれるようにお手伝いします
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【血行不良】
足に十分な血液が行き渡らない場合、筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなり足がつることがあります。
血行不良の原因には、運動不足、肥満、加齢、冷え性、喫煙、高血圧、糖尿病などが挙げられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【筋肉の疲れや過剰な使用】
筋肉が疲れたり、長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足で筋肉が弱くなっている場合、
筋肉が硬くなり、血液循環が悪くなることがあります。このため、足がつることがあります。

→筋肉がほぐれるような、さまざまなメニューを提供できます

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【病気・疾患によるもの】
糖尿病や神経障害がある場合、神経がダメージを受け、筋肉の収縮がうまくいかなくなることがあります。
そのため、足がつることがあります。
他にも、高血圧、リウマチなどが該当します。

→初期の糖尿病は低周波鍼通電療法が功を奏します。
本態性の高血圧は鍼がお役に立てます。
リウマチによる関節の痛みは筋肉をほぐすことでかなり楽になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【腰が原因で足がつる】
腰椎管狭窄症や椎間板ヘルニアなどが原因で、足がつることがあります。
 
「腰椎管狭窄症」は、腰椎の骨の変形や靭帯の肥大化などによって、
脊髄を取り巻く骨の空洞(脊柱管)が狭くなってしまう症状のことです。
腰椎管狭窄症が進行すると、脊髄に圧迫がかかり、足に痛みやしびれ、痺れ、つるなどの症状が現れることがあります。
 
「椎間板ヘルニア」は、
椎間板と呼ばれる腰椎の間にあるクッションの部分が、
繊維輪を破って内部から飛び出した状態のことです。
この状態になると、神経根や脊髄が圧迫され、足に痛みやしびれ、痺れ、つるなどの症状が現れることがあります。

→ 低周波鍼通電療法や通常の鍼治療、マッケンジー療法で対処します
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【薬の副作用】
薬の副作用として、足がつることがあります。
例えば、利尿剤や抗うつ剤などが該当します。

→薬剤師さんに相談してください
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【足の姿勢や靴の問題】
足の姿勢が悪かったり、靴が合わなかったりすると、
筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなり足がつることがあります。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【冷えによる足のつり】
足が冷えると、筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなるため、足がつることがあります。
冷えは、以下のような状況で起こることが多いです。
 
 
運動不足や身体の硬さ
運動不足や身体の硬さがあると、足の血流が悪くなり、足が冷えやすくなります。
 
食生活の乱れ
タンパク質不足だったり、栄養バランスが偏っていたり、食べ過ぎたりすると、
代謝が悪くなり、体温が下がりやすくなります。
 
睡眠不足やストレス
睡眠不足やストレスが続くと、交感神経が優位になり、血流が悪くなり、体温が下がりやすくなります。
 
靴や靴下の選び方が悪い
靴や靴下が薄すぎたり、足の形に合わなかったりすると、足が冷えやすくなります。


 

このページのトップへ