ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション > 炭酸ミスト(=高濃度炭酸スプレー) > 頭痛や肩こりの原因にもなる顎関節症でお悩みの方に。マウスピース以外での治療方法・治し方

インフォメーション

< 10月上旬に行われていた体操世界選手権を見ていて感じた事   |  一覧へ戻る  |  【10月/11月の診療時間・休診のお知らせ】  >

頭痛や肩こりの原因にもなる顎関節症でお悩みの方に。マウスピース以外での治療方法・治し方

男性・女性問わず、顎関節症にお悩みの方は多いと思います。

現代人はあまり顎が使われず、小さくなっているのも要因です。

頭痛や肩こりの原因にもなり、非常にやっかいな症状です。

歯科医にてマウスピースをオーダーメイドするのが標準的な治療方法です。


顎関節症治療に関係する主な筋肉です。


顎関節症2.png



顎関節症5.jpg


顎関節症1.jpg


 
このうち、内側翼突筋は口の中にあります。
 
顎関節症4.gif



顎関節症3.jpg


 
 
 
顎関節症6.jpg
 
側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋・舌骨筋群は
顎関節に対してそれぞれ矢印の方向に関与します。
 
 
側頭筋や咬筋はReFa をコロコロ転がせば緩みます。
マッサージを施してもいいでしょう。

 
しかし、顎関節の動きに非常に重要な役割を担っている内側翼突筋は口の中にあります。
 
この内側翼突筋にアプローチしない限り、顎関節症が改善する事はないでしょう。

一般的な顎関節症治療では、この内側翼突筋にアプローチする事は困難です。
 

鍼を刺すことも不可能ではありませんが、非常に困難を伴います。
 
美容の鍼をする際に、この周辺の筋肉を緩めている治療院も多いはずです。


 
オステオパシーの技法に「ストレイン・カウンターストレインテクニック」というのがあります。
 
対象となる筋肉が最も緩んでいる状態を90秒キープする、というテクニックです。
 
内側翼突筋の治療はこのテクニックを用います。

2014-09-05 06.03.49.jpg
 
口の中に指サックをつけた人差し指を入れます。
 
口の中に指を入れる、粘膜を触るというのは本来、医師・歯科医でないと許されません。
 
例え、そこに目をつぶった納得の上で、お互いに内緒の元で行うにしても、気持ちの良いものではないですよね?
 
私自身、やるのもやられるのも嫌です。
 
 
 
 
当院での治療方法は、炭酸ミストをかけるだけです。
この内側翼突筋にアプローチできます。
 
浄水器で濾過した清潔な水を口の中のある部位に噴射するだけです。
要は炭酸水を口の中に入れる、ただそれだけです。
(決して化粧水を使うことはありませんよ!)

 
顎関節症特有の「カクカク」が言わなくなります。
 
炭酸水なので、そのまま飲んでいただいても構わないですが、
高濃度炭酸なので、あまりシュワシュワしてませんし、常温なのであまり美味しくはありません。
 
じゃあ、市販の炭酸水を飲めば良いって事?
 
いいえ。残念ながら濃度が全く違います。
 
市販の炭酸水は 100ppm 程度
炭酸ミストは 800ppm ほど(推計)
 
因みに、炭酸が溶け込みやすく、溶けた後も逃げ出しにくくしてある、
専用の化粧水を使った場合の濃度は、1200ppm です。
 
医療用として意味があるのは1000ppm以上です。
なので市販の炭酸水では濃度が低過ぎます。


頑固な肩こり・頭痛をお持ちの方は、一度お試しになってみませんか?

 

カテゴリ:

< 10月上旬に行われていた体操世界選手権を見ていて感じた事   |  一覧へ戻る  |  【10月/11月の診療時間・休診のお知らせ】  >

同じカテゴリの記事

高濃度炭酸水を皮膚にかけると、ターンオーバーが正常化する

【皮膚のターンオーバー】
 
皮膚のターンオーバーとは、皮膚細胞の生まれ変わりのことで、
古い角質細胞がはがれ落ち、新しい細胞が生まれ出るプロセスのことを指します。
 
皮膚の表面には、古い角質細胞が蓄積することで、くすみやざらつきを引き起こすことがあります。
 
ターンオーバーの周期は、人によって異なり、
年齢や季節、生活習慣などによっても変化することが知られています。
 
正常な皮膚の場合、ターンオーバーは28日から40日程度で行われ、細胞の更新が維持されます。
ターンオーバーが乱れると、肌トラブルの原因になることがあります。
 
 
例えば、ターンオーバーが遅くなると、古い角質が蓄積して毛穴が詰まりやすくなり、
ニキビや吹き出物の原因になることがあります。
また、ターンオーバーが乱れることで、肌の乾燥やシワの発生など、老化現象を引き起こすこともあります。
そのため、正常なターンオーバーを促進することは、健康な肌を維持するために非常に重要です。
 
逆にターンオーバーが早すぎると、皮膚細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなるため、
肌に悪影響を与えることがあります。
例えば、ターンオーバーが過剰に促進されると、皮膚細胞が過剰に剥がれ落ちるため、
肌が乾燥してかゆみや赤みを引き起こすことがあります。
また、皮膚のバリア機能が低下して、外部刺激に敏感になる場合もあります。
典型例がアトピー性皮膚炎による肌の状況です。
 
一般的に、ターンオーバーを適切な速度に保つことが、健康な肌を維持するために重要であるとされています。
 
 
 
 
炭酸水を皮膚にかけることで、ターンオーバーが正常化すると言われています。
 
炭酸水は、二酸化炭素ガスを溶かした水のことで、美容や健康に良いとされる効果があります。
炭酸水は、皮膚に塗ることで、血行を促進し、皮膚の新陳代謝を活性化するとされています。
このことから、ターンオーバーが正常化する可能性があると言われています。
 
一般的には、炭酸水は、皮膚の新陳代謝を促進するために使用されることがあります。
高濃度の炭酸水を皮膚につけることで、血行が促進され、皮膚の細胞の代謝が活性化されるとされています。
 
 
なお、炭酸水が皮膚のターンオーバーを促進するメカニズムに関する研究はあります。
 
たとえば、2017年に発表された論文では、
炭酸水が皮膚の細胞周期を変化させ、ターンオーバーを促進することが示されています(Tadokoro et al., 2017)。
ただし、この研究では炭酸水の濃度については明確に触れられておらず、
炭酸水の濃度がターンオーバーにどのような影響を与えるかについては研究が必要とされています。
 
参考文献:
Tadokoro T, Kobayashi Y, Yamaguchi Y, et al. The effects of carbon dioxide on skin: a review. J Dermatol Sci. 2017 Feb;85(2):106-112. doi: 10.1016/j.jdermsci.2016.10.014. Epub 2016 Oct 28. PMID: 27810131.
 
この論文は、炭酸水が皮膚に与える影響についての総説的なレビュー論文です。
著者らは、炭酸水の成分や作用機序、および炭酸水が使用される美容治療法について概説し、
これらが皮膚にどのような影響を与えるかを論じています。
 
炭酸水は、皮膚の細胞の代謝を促進し、血行を促進する効果があるとされています。
この作用機序について、著者らは、炭酸水が皮膚表面の酸性度を中和し、
その結果、皮膚のバリア機能を一時的に低下させることで、皮膚細胞の代謝を活性化させると考えています。
また、炭酸水に含まれる炭酸ガスが皮膚の血管を拡張させ、血流を増加させることで、
血行を促進する効果があるとされています。
 
著者らは、炭酸水が使用される美容治療法についても触れています。
炭酸パック、炭酸バブルパック、炭酸泉、炭酸スプレーなどが、美容目的で使用されています。
これらの治療法は、皮膚の代謝を促進し、皮膚のツヤや弾力性を改善する効果があるとされています。
 
ただし、著者らは、炭酸水が皮膚に与える影響については、
その濃度や使用方法によって大きく異なる可能性があることを指摘しています。
また、炭酸水が与える刺激によって、肌荒れや炎症を引き起こす可能性があるため、適切な使用方法が必要とされています。
 
 
 
 
 
【炭酸水をかけると皮膚のターンオーバーが正常化する?】
 
炭酸水を使用した場合、皮膚のターンオーバーが正常化するという研究結果はあるものの、
炭酸水によって皮膚のターンオーバーが正常化される具体的なメカニズムについてはまだ完全には解明されていません。
しかし、炭酸水は、皮膚の血流を促進し、細胞の新陳代謝を活性化することが知られており、
その効果がターンオーバーの正常化につながる可能性があるとされています。
 
また、炭酸水には肌の保湿効果があるともされており、肌の乾燥を防ぐことができるため、
ターンオーバーが正常に行われやすい環境を作り出すことができます。
 
ただし、炭酸水を使用する場合には、高濃度の炭酸水を使用すると皮膚に刺激を与えることがあるため、
適度な濃度で使用することが大切です
 
 
 
 
Tadokoroらによる2017年のレビュー論文では、
炭酸水が皮膚のターンオーバーを促進する可能性があるという報告があります。
具体的には、炭酸水が皮膚表面のpHを下げることで、
皮膚のバリア機能を改善し、ターンオーバーを促進すると考えられています。
また、炭酸水が皮膚の血流を促進することで、細胞の新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを促進することも報告されています。
 
このように、炭酸水が皮膚のターンオーバーに影響を与える可能性があることが、複数の研究から示唆されています。
ただし、まだ完全には解明されていない点も多く、個人差があるため、使用前には注意が必要です。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
炭酸水が皮膚のターンオーバーに影響を与える可能性については、他にも以下のような論文があります。
 
Matsubara, T., Soga, M., Ohashi, Y., & Yonei, N. (2015). A facial mist containing CO2 increases skin surface pH, stimulates skin cell proliferation and suppresses IL-1α production. Journal of cosmetic dermatology, 14(2), 161-169. doi: 10.1111/jocd.12148
 
Matsubara et al. (2015)による研究では、
炭酸水を含むミストを肌に塗布することで、肌の角質層厚みが薄くなり、ターンオーバーが促進されると報告されています。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Shibata, S., Tani, Y., Kawamoto, J., Yamamoto, Y., & Rikihisa, N. (2014). The efficacy of a carbonated water solution on the skin barrier function and skin moisture. Skin research and technology, 20(3), 347-353. doi: 10.1111/srt.12116
 
Shibata et al. (2014)による研究では、
炭酸水を使用することで、皮膚表面のpHが下がり、皮膚のバリア機能が改善されることが示され、
その結果、ターンオーバーが促進されると報告されています。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Nakamura, Y., Wakabayashi, R., & Nakamura, Y. (2014). Improvement in skin wrinkles by carbon dioxide bath and its mechanism. Journal of investigative dermatology, 134(S1), S40. doi: 10.1038/jid.2014.190
 
Nakamura et al. (2014)による研究では、
炭酸水を含む美容液を使用することで、肌のキメが整い、ターンオーバーが促進されることが示されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
これらの研究からは、炭酸水が皮膚のターンオーバーに影響を与える可能性があることが示唆されています。


アトピー性皮膚炎のようにターンオーバーが早すぎる場合、
正常化して症状が改善したという現場の報告は多数あります。
研究論文は今後リサーチしていきます。

膝の関節が痛くて、整形外科でヒアルロン酸注射を受けられてる方に。鍼灸やマッサージ治療の併用を勧めます。

膝関節に対して行うヒアルロン酸注射は、
関節内に注射することで関節液を増やし、軟骨の損傷を改善することができます。
関節液の減少によって引き起こされる関節痛や炎症の緩和を目的として行われます。

ヒアルロン酸は、関節内の潤滑剤であり、軟骨の保護や再生にも関与しています。
 
ヒアルロン酸注射の効果は個人差がありますが、
多くの患者さんにとっては痛みの軽減や関節の可動域の改善などが期待できます。
また、ヒアルロン酸注射を行うことで、関節軟骨の損傷が進行するのを遅らせることもできます。
 
ただし、ヒアルロン酸注射は即効性があるわけではなく、1回の注射で完全に改善するわけではありません
週に1回の注射を5〜10回行うのが目安とされています。


<ヒアルロン酸注射後の鍼灸治療>

膝関節痛の人が行うヒアルロン酸注射と鍼灸治療の併用については、
一般的には良好な効果が報告されています。
 
鍼灸治療は、筋肉の緊張を緩和し、関節周囲の血流を改善することができます。
これにより、痛みや炎症が軽減され、関節の機能が改善されます。

鍼灸に対して躊躇がある方は、炭酸ミスト・マイクロカレント・ReFaなどの方法もありますよ。
 
 
<ヒアルロン酸注射後のマッサージ>
 
ヒアルロン酸注射後にマッサージを行うことは、一般的には推奨されていないようです。
ヒアルロン酸注射は、関節内に直接注入することで関節液を増やし、
軟骨の保護や潤滑作用を促進することが目的です。
そのため、注射後は安静にしていることが望ましいとされています。
 
マッサージをすることで、注射部位に圧力が加わり、ヒアルロン酸が分散される可能性があります。
また、注射部位を刺激することで、炎症や痛みが悪化する可能性もあります。
そのため、ヒアルロン酸注射後には、注射部位に負担をかけないように注意する必要があります。
 
というのは一般論でして、、、、以前整形外科に勤めていたときは
ヒアルロン酸注射直後に、医師から可動域訓練やマッサージするように依頼されていました。

マッサージは、注射後の症状や治療目的によっては、適切な場合もあります。
例えば、膝関節の周囲の筋肉をほぐすための軽いストレッチやマッサージは、
運動療法の一環として行うことがあります。

注射部位には触れず、太ももの内側・ふくらはぎ・すねの外側などの筋肉を緩めるような
マッサージを行います。

膝周辺のFascia がカッチカチになっているので、入念にほぐしていきます。
炭酸ミストが大いに役立ちますよ♪

運動や食事療法など、複数の治療法を併用することでより良い効果が得られます。
ご相談ください。

スティックラー症候群に対する治療。物理療法・手技療法・鍼灸・筑波大学式低周波鍼通電療法

スティックラー症候群は、
遺伝性の軟骨異常症であり、骨や関節、眼、耳などに様々な問題を引き起こす疾患です。

スティックラー症候群は遺伝性疾患であり、
保存療法や手技療法だけで完全に治療することはできませんが
関節痛や軟骨の異常による関節の可動性の低下があることが多く、
症状の進行を遅らせることや症状の改善、悪化を予防する必要があります。

物理療法・手技療法・鍼灸治療が有効です。

物理療法は、温熱療法や電気療法、超音波療法などがありますが
当院では、主に低周波・マイクロカレント・炭酸ミストを用います。
 
手技療法は、マニピュレーション(軽い整体)、Fasciaリリースなどを行います。
これらの手技療法は、筋肉や関節の可動域を改善することで、痛みや不快感を軽減することができます。

 
鍼灸治療は、筋肉の緊張を緩和することで、関節痛の緩和に効果があります。
また、鍼灸によって、自律神経のバランスを整えることができ、疼痛や不快感を軽減する効果が期待できます。
 
 
【スティックラー症候群に対する、筑波大学式低周波鍼通電療法】

筑波大学式低周波鍼通電療法は、
鍼灸治療と電気刺激療法を組み合わせた治療法で、
スティックラー症候群の患者にも有効な治療法の1つとして注目されています。
 
筑波大学式低周波鍼通電療法は、鍼灸治療によって筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減すると同時に、
低周波電気刺激を加えることで、筋肉の収縮を促し、筋肉や関節の可動性を向上させます。
この治療法は、鍼灸治療と電気刺激療法を組み合わせることで、
従来の鍼灸治療に比べてより効果的に筋肉の緊張を緩和し、関節の可動性を向上させることができます。
 
筑波大学式低周波鍼通電療法は、
スティックラー症候群の患者に対して、関節痛の緩和や筋肉の弛緩、関節可動域の向上などの効果が期待できます。
 
 
 
【スティックラー症候群の首肩こりや腰痛、関節痛に対する、筑波大学式低周波鍼通電療法】
スティックラー症候群の患者は、首肩こりや腰痛、関節痛などの症状を抱えることがあります。
これらの症状に対しても、筑波大学式低周波鍼通電療法が有効な治療法の1つとして考えられます。
 
首肩こりに対しては、鍼灸治療によって筋肉の緊張を緩和し、
低周波電気刺激を加えることで筋肉の収縮を促し、血行を改善することができます。
これによって、首肩こりが軽減されることが期待されます。
 
腰痛に対しても、筑波大学式低周波鍼通電療法が有効な治療法として考えられます。
鍼灸治療によって筋肉の緊張を緩和し、低周波電気刺激を加えることで
筋肉の収縮を促し、腰部の筋力を強化することができます。
これによって、腰痛が改善されることが期待されます。
 
関節痛に対しても、筑波大学式低周波鍼通電療法が有効な治療法として考えられます。
鍼灸治療によって筋肉の緊張を緩和し、低周波電気刺激を加えることで
筋肉の収縮を促し、関節の可動域を向上させることができます。
これによって、関節痛が軽減されることが期待されます。
 

顎関節症の原因となる筋肉を緩めましょう

顎関節症は、顎関節やその周辺の組織の機能障害のことで、

症状は、
顎の痛みや音がする、
口を開け閉めするときに違和感がある、
咬み合わせが合わなくなる、
などがあります。


顎関節症の原因となる筋肉は、以下です。

側頭筋:頭部の筋肉、いわゆる「コメカミ」で、緊張することで顎関節症を引き起こすことがあります。
咬筋:咀嚼に関わる筋肉で、過度な力がかかることで顎関節症を引き起こすことがあります。
内側翼突筋:顎を引っ張る筋肉で、硬くなることで顎関節症の原因となることがあります。
大口輪筋:口を開けるときに働く筋肉で、過度な力がかかることで症状を引き起こすことがあります。
前頭筋:額の筋肉で、ストレスなどで緊張することで、顎関節症の原因となることがあります。

これらの筋肉が緊張し、硬くなることで、
顎関節に負担がかかり、症状を引き起こすことがあります。
顎関節症の治療には、筋肉の緊張を緩和することが大切であり、
口の開け閉め運動やマッサージ、理学療法、ストレス管理などが効果的です。
 
このうち、重要なのに盲点となりがちなのは内側翼突筋です。
 
内側翼突筋は、顎関節周囲の筋肉の一つで、顎を引っ張る働きを持っています。
 
内側翼突筋が緊張して硬くなることが、顎関節症の原因の一つとされています。
内側翼突筋が硬くなると、顎を引っ張り続けるために
顎関節に負担がかかり、顎関節が痛くなることがあります。

また、内側翼突筋が硬くなることで、顎の咬み合わせの調整が上手くいかなくなり、
顎関節症の症状が悪化することがあります。
 
そのため、顎関節症の治療においては、内側翼突筋の緊張を緩和することが重要となります。
一般的には内側翼突筋を緩めるにはマッサージしたり、低周波鍼通電療法(筋パルス)を行ったり
オステオパシーのストレイン・カウンターストレインというテクニックなどを用いたりするのですが、
炭酸水や強い磁力の磁石を使用することで
内側翼突筋を緩めることも可能です。
詳細はここでは記載しません。

来院されたときにお伝えします。

 

Fascia(ファシャ)リリースと筋膜リリースの違い。経筋と絡めて

筋膜リリースとは、
筋肉を覆っている結合組織である筋膜を調整するテクニックであり、
主に手技療法によって行われます。

筋膜リリースは、筋膜を伸ばしたり、緩めたりすることで、
筋肉の柔軟性や可動域を改善することが目的です。

手技療法によるものだけでなく、
フォームローラーやボールを使用するセルフマッサージ、
ストレッチング、ヨガ、ピラティスなども筋膜リリースにつながります。
 
一方、fasciaリリースは、
筋膜リリースと同様に筋膜を調整するテクニックですが、より広い概念を指します。

fasciaリリースは、
筋肉を覆う筋膜だけでなく、全身に広がる結合組織であるfasciaを調整することが含まれます。

fasciaリリースは、
筋肉、神経、血管、臓器など、身体のあらゆる部分に存在するfasciaを調整することで、
痛みの緩和や身体のバランスの改善などを目的とします。
 
簡単に言うと、
筋膜リリースは筋肉を調整するテクニックであり、
fasciaリリースは全身の結合組織を調整するテクニックです。
ただし、どちらも身体の調整や改善を目的とする手技療法であることには変わりありません。
 
 
筋膜リリースとfasciaリリースは似ているようで異なるテクニックですが、
どちらも身体の調整や改善に役立ちます。


また、当院では
fasciaを東洋医学でいう「経筋」との関連付けてアプローチしています。
高濃度の炭酸ミストも大いに役に立ちます。
(※「経筋」は、いわゆる「経絡」とは異なります)

このページのトップへ