ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション > 健康・医療情報 > インフルエンザに関して

インフォメーション

< 「がんにならない体質作り」と「食事療法」  |  一覧へ戻る  |  65歳以上の方にご注意! インフルエンザ・風邪・肺炎について >

インフルエンザに関して

インフルエンザはまだまだ猛威をふるっているようです。
正しい情報を知り、ご家族やお友達に教えてあげてください!!
今更な感じですが、知っておいて損のない情報ですので、しっかり頭に入れておきましょう。

薬剤師さんが講演した内容です。


「インフルエンザ」

【その1】
 
①菌とウィルスの違い
 
菌とウィルスを同じように捉えている人がほとんどだと患いますが、全然違います。
まず、このことをしっかり知ってください。
菌は細胞を持った生物ですが、ウィルスには細胞が無いので、生物ではありません。
ウィルスは粒子です。
ですから、菌は自分で増殖しますが、ウィルスは、人や動物の細胞に取り込まれて、初めて増殖します。
自分自身では増殖できません。
ですから、菌を除去することを「殺菌」と言いますが、ウィルスは生物ではないので殺せないので、活性を無
くすという意味で、「不活性化」とか「ウィルス除去」という言い方になります。
 
次に大きな違いはその大きさです。
菌は1マイクロm(1000分のlミリ)ですが、ウィルスは1マイクロm(10000分の1ミリ)
つまり、ウィルスは菌の10分の1の大きさなので、非常に体内に入りやすく、予防も難しいのです。
まず、この菌とウィルスの違いをご理解ください。

 
②予防法

うがいと手洗いとよく言われますが、同等ではありません。
どちらも実行して欲しいですが、うがいの方が非常に大事です。
なぜかと言えば、結局、鼻とロから、ウィルスが侵入するからです、
手洗いだけしても、うがいをしなければ、侵入は防げません。

うがいは、水やお茶で良いと言うドクターもいらっしやいますが、
インフルエンザが流行りだしたら、うがい薬でうがいしてください,
しかも、味は良くないですが、イソジン等のヨード系のうがい薬でないと、ウィルス除去は出来ません。
ヨード系のうがい薬を使ってください。イソジンでなくても、同じヨード系の安いうがい薬で、中味は同じな
ので、それで十分です,(ポピドンヨード7%)
味の良いうがい薬の成分は、セチルピリジウム(ヴィックスドロップ等にも使われています)ですが、殺菌作
用はあっても、ウィルス除去作用はありません。
ドラッグストアの現場でも、味はまずいからとか、洗面所が汚れるから嫌とか言われますが(笑)、この違い
を説明するようにしています。
 
 
③マスクの着用
 
マスクも大きく誤解されていますが、
マスクは自分の持ってる菌やウィルスを、他人に撒き散らさないためにするもので、外からの侵入を防ぐものではありません。
 
外からの侵入を防ぐためには、N95マスクと言うレベル以上の、特殊フィルターのマスクでしか防げません。
しかし、非常に息苦しいので、長時間の使用は難しいし、非常に高価です。
他人に迷惑をかけないために、最低限のマナーとして、マスクはするべきです。
 
また、後でお話しする、粘膜保護のためにも、マスクは有効です。
マスクは、「昼も夜も寝るときもしてください」とお話しています。
特に寝ているときは、呼吸も深いので、乾燥した空気を大量に取り込み、粘膜を乾燥させてしまいます。
マスク1枚で、適度な湿り気を保てるので、粘膜の乾燥を防げます。
オススメは、首に乾いたタオルを巻いて、マスクして寝ることです。
朝起きたときの、のどの状態が全然違います。
朝起きた時に、のどが痛い人は、粘膜が乾燥していますので、要注意です。

 
④加湿
インフルエンザウィルスは湿度60%以上で、活性がなくなりますので、部屋の加湿は重要です。
加湿器が無い場合は、濡れた洗濯物やバスタオル等をほすだけでも違います。
逆に言えば、今は、非常に空気が乾燥しているので、ウィルスが元気に飛び回っているわけです。

 
⑤粘膜の保護
菌やウィルスが、鼻やのどから侵入しても、まず最初に防御してくれるのが、粘膜です。
粘膜は、濡れていないと効果がありません。乾燥していたらダメなんです。
ちょうど、カーペットクリーナーのコロコロみたいなイメージです。
 
濡れていれば、汚れを粘着しますが、乾燥すると汚れを取れませんよね。
乾燥した粘膜は、そんな感じです。今は、非常に空気が乾燥していますので、粘膜はとても乾燥しやすい状況
です。粘膜を乾燥させないために、先ほどのマスクは非常に有効です。
うがい薬でのうがいも、粘膜保護に効果あります。
 
ビタミンB2、B6も、粘膜保護に、非常に重要です。
粘膜保護、修復のために、ビタミンB2B6の摂取と、抵抗力UPのために、ビタミンCの摂取をおすすめし
ます。B2、B6は、日常生活で、睡眠不足、刺激物(甘いもの・辛いもの・油っこいもの)の食べすぎ、飲酒、
風邪等でも、大量に消費されますので、これらの注意もしてください。
B2B6もCも、水に溶けるビタミンですので、汗や尿で、外に排出されやすいです。
ですから、1度にたくさんとるのではなく、1日3回以上に分けて、摂取することをおすすめします。
 

【その2】

予防の続きです。
 
①体温を上げる
 
体温が1度下がると、免疫力は30%低下します。
では、逆に体温が1度上がると? なんと免疫力は500%UPするそうです。
 
なぜかと言えば、免疫と一口に言っても、多<の臓器や器官が関与しています。
人間の理想の体温は、36.5〜37度なので、この体温になれば、すべての臓器・器官が、活発に活動して
くれるので、免疫力も爆発的に上がるそうです。
ガンになる方は、ほとんど低体温です。体温が35度、またはそれ以下の方は要注意です。

では、体温を上げるには? 体の中で、一番の熱を作り出す器官は、筋肉です。
特にももの筋肉が有効と言われています。
最近は、人間ドックでも、ももの筋肉を増やすのに、踏み台昇降が良いと指導されます。
1日10分の、踏み台昇降で、十分と言われます。
ホームセンター等で、踏み台昇降用の台が安<売られていますので、ご活用ください。
ひざに負担にならない程度のスクワットも効果大です!!
寒い中、ウォーキングするより、現実的ですよね。

(※松江補足 :EMS/シックスパッドがオススメです)
 
あと、豆類を摂取すると、体温が上がりやすいです。
大豆原料のプロテインの摂取も効率的で、オススメです。
まずは、毎日、体温のチェックをしてみてください。
 

②乳酸菌の摂取
 
今、「Rー1乳酸菌」が話題ですが、確かに、乳酸菌の摂取も、免疫力を高めます。
Rー1乳酸菌に関して言えば、乳酸菌が作り出す「多糖体」が、細胞を包んでいる細胞膜の外側に集まり、菌
やウィルスが、細胞に侵入するのを防御してくれるので、結果的に、免疫力が高まると言うことです。
Rー1乳酸菌に限らず、多糖体を多<含む食品、バナナ、ジャム、めかぶ、オクラ、納豆、長いも等も、同様
の免疫力UPが期待できます。
 
腸内環境から説明しますと、腸の温度は36.5度です。真夏の炎天下ぐらいの温度ですよね。
そこに、1日でも便が残っていると、真夏の炎天下に生ゴミを置いておくようなものです。
確実に腐りますよね。
腐るとどうなるかと言いますと、「メタン」や「インドール」、「アンモニア」、少し前に自殺するのに話題にな
った、「硫化水素」等が発生するんです。
自分のおなかの中で、自殺に使われる毒素が作られるんです。
怖いですよね。さらに怖いのは、その発生した毒素を、腸がまた吸収して、全身にまわしてしまうのです。
そうなると、全身の細胞が弱<なり、免疫力は格段に低下しますし、皮フも敏感になって、外からの刺激に過
敏に反応するようになります。
 
ウィルスに弱くなるに限らず、アレルギーや花粉症にもなりやすくなるわけです。
実際に、自営のリフレクサロンに来る方で、背中全体が、パンパンに固まっている方に、
「お通じはいかがですか?」とたずねると、100%便秘なんです。
 
自分の腸で作り出された毒素で、体全体が固まってしまっているんです。
もちろん、誰でも毎日毒素(老廃物)は作られ、毎日、汗と尿と便で排出されています。
しかし、こういう方は、あまりにも作られる毒素の量が多すぎて、排出がまった<間に合わず、地層のように
溜まっていきます。便の理想は、三度三度なんです。食べたら出るという感じです。
残念ながら、女性の多くは、2〜3日に1度の排便の方がほとんどです。
ですから、女性のガンの第1位は、大腸ガンなんです。
とにかく、毎日、1日1回は、最低出すことです。
 
便秘薬は、習慣性があり、効かなくなり、どんどん量を増やさないと効かなくなります。
オススメは、ファイバー(食物繊維)と、乳酸菌の摂取です。
乳酸菌だけだと、すぐには効果が出にくいですが、ファイバーを一緒にとることで、便を出しながら、腸内環
境が、善玉菌優位になっていきます。
 
ファイバーは水を吸って膨らみ、腸に溜まったカスを掃除しながら、便として排出されます。
ですから、必ずコップ1杯のお水で飲むことがポイントです。(注:この場合、サプリメントを指す)
また、ファイバーは、自分が生まれたときから持っている、自身固有の善玉菌を増やすエサにもなってくれま
ので、さらに腸内環境が改善します。

 
③冷たいものを控える。

内臓を冷やさず、体温を上げるためにも、腸の温度を下げないためにも、冷たい食べ物一飲み物の摂取は控え
てください。
今は、常温でも十分冷たいので、なるべく体温以下のものは、摂取しないようにしましょう。
どうしても摂取した時は、そのままにせず、最後に必ず温かい飲み物等を飲んで、内臓を温めるようにしてく
ださい。
 
 
 
【その3】
 
インフルエンザにかかってしまったら? または、インフルエンザかも?と思ったら?
3 7.5度以上の発熱や、節々の痛み、倦怠感(体が重い感じ)、咳が止まらない、のどが痛いなどの症状が
一つでもあり、『何かいつもの風邪と違う』と感じたら、インフルエンザを疑ってください。

ポイントは、症状が出て48時間以内に確定することです。
抗インフルエンザウィルス薬の、タミフル(内服薬)やリレンザ・イナビル(吸入薬)は、インフルエンザを
治す薬ではありません。
ノイラミニダーゼという酵素を阻害することで、インフルエンザウィルスを、感染した細胞内に閉じ込めて、
これ以上、他の細胞に感染が広がるのを防ぐ薬です。
48時間以内なら、まだ全身の細胞に広がる途中なので、症状を抑えられる可能性がありますが、48時間以
上経ってしまうと、全身の細胞に感染が広まっているので、効果がありません。
ですから、少しでもおかしいと感じたら、すぐに病院に行き、ドクターが『風邪かもしれないから様子を見ま
しょう』と言われても、『検査だけはしてください』とお願いして、検査をしてもらってください。
検査は簡単で、専用の綿棒で、鼻かのどの粘膜をとり、15分待てば、A型か、B型か、陰性(感染してない)
かがわかります。
感染が確定したら、「抗インフルエンザウィルス薬を飲みますか?」と聞かれますので、迷わず使いましょう。
48時間以内なら、感染していない細胞への感染は防げるので、しだいに、症状は軽減されます。

感染者も家族も、全員、24時間マスクを着用しましょう。
使い捨てマスクに、『マスク防菌24』というスプレーをすれば、インフルエンザウィルスの侵入を防ぎます
し、患者の方は、まわりにウィルスを撒き散らさなくて済みます。ぜひ使いましょう!!
特に感染者のマスクは、交換するたびに、ビニール袋等に入れ、口を結び、ウィルスの拡散を防ぎましょ
う。感染者も家族も、ヨード系のうがい薬で、うがいしましょう。(1日3回はやりましょう)
 

加湿器等で、室内の湿度を60%以上に保ちましょう。定期的な換気も行いましょう。
インフルエンザウィルス除去機能のある、空気清浄機をお持ちの方は、風量を上げましょう。
無い方は、ウィルス除去作用のある製品を、寝室や居間に使いましょう。
家族の方は、ウィルスを外に拡散させないために、ウィルス除去作用のあるスプレーを、服にスプレーしまし
ょう。家族も感染者も、ビタミン・ミネラル等の栄養素をバランス良<摂取し、十分な睡眠をとり、体力・抵
抗力を上げるように心がけましょう。
体力増強に、植物性プロテインもオススメです!!
 
治るのにかかる日数ですが、感染したら、基本外出禁止です。
学校保健法では、解熱した日から2日経ってから、病院では、抗インフルエンザウィルス薬を5日間飲みきっ
てから、外出OKですが、再度病院に行き、ドクターの指示に従うのが一番です。
とにか<家族が感染した場合は、家庭内にウィルスを閉じ込める責任があると思って、行動してください!
 
 
【その4】
 
人が一生涯で、体内に取り込むものの、56%が『室内の空気』なんです!
ですから、室内の空気に、菌やウィルスが多いと、体内に取り込む可能性が、非常に高いです!
 
インフルエンザの流行期には、ウィルス除去まで出来る、『空気清浄機』がオススメです!
ポイントは、『HEPAフィルター』なのですが、実は、通常の『HEPAフィルター』と、『医療用のHEPA
フィルター』があります!
通常の『HEPAフィルター』は、0.3μmなので、除菌は出来ますが、ウィルス除去は出来ません!
『医療用のHEPAフィルター』は、0.009μmなので、ウィルス除去まで出来ます!
インフルエンザウィルスは、0.098μmなので、『医療用のHEPAフィルター』でしたら、A.B.C型、全て
のインフルエンザウィルスを99.99%、除去出来ます!
実は、通常の『HEPAフィルター』の0.3μmとは、市販の使い捨てマスクレベルなんです!
このレベルの空気清浄機に、4〜5万出すのは、ちょっともったいないですよね?
そう考えると、『医療用のHEPAフィルター』使用の、空気清浄機に、10数万出すのは、決して高くない
と思います!(笑)
 
空気清浄機を選ぶ際には、通常の『HEPAフィルター』なのか、『医療用のHEPAフィルター』なのかを
良く確かめる事を、オススメ致します!
以上、インフルエンザ情報でした!
 

カテゴリ:

< 「がんにならない体質作り」と「食事療法」  |  一覧へ戻る  |  65歳以上の方にご注意! インフルエンザ・風邪・肺炎について >

同じカテゴリの記事

高齢者における「フレイルドミノ」をご存知ですか?

フレイルドミノの前提として、
高齢者のフレイルは、身体的、認知的、社会的な機能の低下が進行し、
日常生活の自立が困難になる状態を指します。

以下に、高齢者のフレイルがもたらす危険性をいくつか説明します。
 
1:身体的な危険性:
フレイルの高齢者は、筋力低下やバランスの悪化が起こりやすいため、転倒や骨折のリスクが増加します。
転倒は高齢者にとって重大な健康リスクであり、骨折や内出血、その他の合併症を引き起こす可能性があります。

 
2:認知的な危険性:
フレイルの進行によって認知機能が低下することがあり、認知症の発症リスクが高まる可能性があります。
認知症は日常生活に大きな影響を与え、本人および家族に負担をかけることがあります。

 
3:栄養と健康の危険性:
フレイルの高齢者は、食欲不振や栄養摂取の低下が見られることがあります。
栄養不足は免疫力の低下や体力の減退を招き、病気に対する耐性が低下する可能性があります。

 
4:生活の制約:
フレイルの進行により、高齢者の日常生活動作(ADL)への自己介助が必要になることがあります。
これにより、本人の生活の質が低下するだけでなく、家族や介護者の負担も増える可能性があります。

 
5:社会的孤立:
フレイルの高齢者は、外出や社会的な交流が難しくなることがあります。
これにより、孤独感やうつ病のリスクが高まることがあります。

 
これらの危険性を踏まえて、高齢者のフレイルの予防や早期の対処が重要です。
定期的な健康チェック、適切な栄養摂取、運動、認知トレーニング、社会的な参加などが、
フレイルのリスクを軽減するための対策として有効です。


何でもいいので、社会との接点を持っていることが最重要です。
社会との接点が無くなると、ドミノ倒しのようにバタバタバタとフレイルが進んでしまいます。


ドミノ倒し.jpg

コロナ禍で外部との接点が少なかったので、今後が心配されます。

関節の痛み:関節リウマチによる指の変形と、ヘバーデン結節による指の変形は別物です

【手の指の関節の痛みで悩んでいる方に】
 
関節リウマチによる指の変形と、ヘバーデン結節による指の変形は全くの別物です
鑑別するためには、以下のポイントに注目することが重要です。
 
症状の特徴:
「関節リウマチ」による指の変形では、通常、対称的に足の指などの複数の関節にも炎症や腫れが生じます。
朝のこわばり、関節の痛み、関節の軟部組織の腫れなどが一般的です。
また、指の変形は関節の破壊によるものであり、曲がり具合や偏りが見られることがあります。
 
一方、「ヘバーデン結節」による指の変形は、加齢などによる変形性関節症に起因します。
通常、中年以降の女性に見られます。
ヘバーデン結節は、遠位指節間関節(第一関節:指の最後の関節)にできる骨性の突起であり、
関節周囲に炎症や腫れはありません。
痛みやこわばりがあり、指の関節の可動域が制限されることがあります。
 
 
関節の範囲:
関節リウマチでは、複数の指の関節に炎症や腫れが生じることが一般的です。
対称的な関節への影響が見られることが多いです。
関節リウマチでは遠位指節間関節(第一関節:指の最後の関節)には変形は生じにくいです。
通常、第二関節と第三関節に変形と痛みが生じます。
 
ヘバーデン結節では、通常、遠位指節間関節(第一関節:指の最後の関節)に変形が現れます。
他の関節には特に影響を及ぼさないことが多いです。
 
 
 
関節リウマチの場合、血液検査でリウマトイド因子が陽性となることがあります。
ヘバーデン結節では、特異的な血液検査の異常は一般的には見られません。
画像検査(X線)によって、関節の変形や骨棘の存在が確認されます。
 
関節リウマチとヘバーデン結節の鑑別診断には、医師の診察と検査が必要です。
症状や検査結果に基づいて、医師は以下のような鑑別診断を行うことがあります。
 
血液検査: 関節リウマチでは、リウマトイド因子などの免疫マーカーが血液中に検出されることがあります。
これらのマーカーが陽性である場合、関節リウマチの可能性が高まります。
 
画像検査: X線やMRIなどの画像検査によって、関節の変形や破壊の程度、骨棘の有無などを評価します。
関節リウマチでは、関節炎症や関節の軟部組織の腫れが観察されることがあります。
一方、ヘバーデン結節では、末節関節の骨性の突起が確認されます。
 

筋繊維痛症のガイドラインと鍼治療の研究論文の紹介

【筋繊維痛症の治療についてのガイドライン】
 
筋繊維痛症の治療に関するガイドラインは、医学やリウマチ学の専門団体や学会によって発行されています。
以下は一般的に筋繊維痛症の治療に関する一般的なガイドラインの概要ですが、
最新のガイドラインを確認するためには信頼性のある医学データベースや専門医の指導を参照してください。
 
総合的なアプローチ: 
筋繊維痛症は痛みやその他の症状が多岐にわたる病態であるため、総合的なアプローチが推奨されます。
痛みの軽減や生活の質の向上を目指すために、複数の治療法を組み合わせて適切に対応する必要があります。
 
非薬物療法: 
運動療法、心理社会的アプローチ、栄養指導、リラクセーション法、睡眠の改善などの
非薬物療法が一般的に推奨されています。
具体的には、体力維持や筋力トレーニング、認知行動療法、ストレスマネジメント、
栄養バランスの改善、十分な睡眠の確保などが含まれます。
 
 
薬物療法: 
筋繊維痛症の痛みや症状の管理には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、
抗うつ薬、抗てんかん薬、筋弛緩薬、睡眠薬などの薬物療法が考慮される場合があります。
ただし、薬物療法は個別の症状に合わせて適切に使用されるべきであり、
副作用や相互作用にも注意する必要があります。
 
その他の治療法: 
筋繊維痛症の治療には、鍼灸、マッサージ、温熱療法、電気療法などの
補完的・代替療法も考慮される場合があります。
これらの治療法は、個人の症状や健康状態に合わせて選択されるべきであり、
信頼性のある施術者によって行われるべきです。
 

教育と自己ケア: 
患者自身が自己ケアを行うことも重要です。
患者に対しての教育や、自己管理の方法についての指導が含まれます。
例えば、適切な姿勢や体力維持、ストレスマネジメント、睡眠の改善、日常生活での負担の軽減などが挙げられます。
 

個別の症状に合わせた治療: 
筋繊維痛症の症状は個人差がありますので、個別の症状に合わせた治療が必要です。
痛みの部位や程度、生活への影響、合併症の有無などを考慮し、治療計画を立てるべきです。
 

筋繊維痛症の治療については、患者の症状や状態に合わせて総合的なアプローチが推奨されています。
治療には非薬物療法、薬物療法、補完的・代替療法、自己ケアなどが含まれ、
個別の症状に合わせた治療計画が必要です。
最新のガイドラインや専門医の指導を参照し、適切な治療を受けるようにしましょう。



 
 
以下は、筋繊維痛症に対する鍼治療の研究論文です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Harris RE, Tian X, Williams DA, et al.
Treatment of fibromyalgia with acupuncture: a randomized controlled trial.
Mayo Clin Proc. 2006;81(6):749-757. doi:10.4065/81.6.749

この研究では、鍼治療が筋繊維痛症の症状を改善する可能性があることが示されました。
研究参加者は、鍼治療を受けた群とシャム鍼治療を受けた群にランダムに割り付けられ、
治療前と治療後に痛みや身体機能、心理的な側面などを評価されました。
鍼治療を受けた群では、痛みの強度や身体機能の改善が見られ、心理的な側面でも治療効果があったとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Martin-Sanchez E, Torralba E, Diaz-Dominguez E, Barriga A, Martin JL.
Effectiveness of acupuncture for fibromyalgia treatment: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
J Acupunct Meridian Stud. 2019;12(4):109-122. doi:10.1016/j.jams.2019.02.001

この研究では、ランダム化比較試験のメタ分析により、
鍼治療が筋繊維痛症の症状を改善することが示されました。
研究には、鍼治療を受けた群と対照群の総計11件のランダム化比較試験が含まれ、
痛みの強度や身体機能の改善が見られたとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Li YH, Wang FY, Feng CQ, et al.
Acupuncture for fibromyalgia: an overview of systematic reviews.
Evid Based Complement Alternat Med. 2015;2015:615063. doi:10.1155/2015/615063

この研究では、過去に行われた鍼治療に関するシステマティックレビューを概観し、
鍼治療が筋繊維痛症の症状を改善することが示されていることが報告されています。
ただし、治療の長期的な効果に関する研究が不足していることが指摘されています。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Wang C, de Pablo P, Chen X, et al.
Acupuncture for pain management in patients with fibromyalgia: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
J Rheumatol. 2010;37(11):2256-2266. doi:10.3899/jrheum.100104

この研究では、鍼治療が筋繊維痛症の痛み、睡眠障害、うつ病の症状を改善することが示されました。
研究には、鍼治療を受けた群と対照群の総計8件のランダム化比較試験が含まれ、
鍼治療を受けた群では、痛みの強度が軽減され、睡眠障害やうつ病の症状も改善したとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vas J, Santos-Rey K, Navarro-Pablo R, et al.
Acupuncture for fibromyalgia in primary care: a randomised controlled trial.
Acupunct Med. 2016;34(4):257-266. doi:10.1136/acupmed-2015-010950

この研究では、鍼治療が筋繊維痛症の痛みや身体機能の改善に有効であることが示されました。
研究には、鍼治療を受けた群とシャム鍼治療を受けた群の総計153人が参加し、
鍼治療を受けた群では、痛みの強度が軽減され、身体機能の改善も見られたとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ezzo J, Hadhazy V, Birch S, et al.
Acupuncture for osteoarthritis of the knee: a systematic review.
Arthritis Rheum.2001;44(4):819-825. doi:10.1002/1529-0131(200104)44:4<819::aid-anr138>3.0.co;2-p
この研究では、鍼治療が膝関節の骨関節炎に対して有効であることが示されていますが、
この研究に参加した患者は、筋繊維痛症の診断を受けたわけではありません。
しかし、この研究結果は、筋繊維痛症における鍼治療の可能性を示唆しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらの研究結果から、
鍼治療が筋繊維痛症の痛みや症状の改善に有望であることが示唆されています。
しかし、いずれの研究も治療効果や安全性についての一定の結論を出すには十分な証拠がないとも報告されています。
より多くの高品質な研究が必要であり、鍼治療の筋繊維痛症に対する効果を明確にするためには、
さらなる研究が必要とされています。

また、鍼治療は個人差があり、効果がある場合でも一定の期間を経て効果が現れることがあるため、
十分な治療期間を設定することも重要です。
 

足がつる。その原因と対策・治療方法。鍼は効く?

足がつるbearing原因はいくつか考えられますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【水分やミネラルの不足】
水分やミネラル(特にカルシウム、マグネシウム、カリウム)が不足すると、
筋肉の収縮と弛緩がうまくいかず、足がつることがあります。

→良質な水とミネラルの摂取をしてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【過剰なアルコール摂取】
アルコールbeerを過剰に摂取すると、体内の水分やミネラルが失われることがあります。
そのため、足がつることがあります。

→アルコールはほどほどに。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【慢性的なストレスや不眠】
慢性的なストレスや不眠が続くと、
交感神経が優位になり、筋肉が硬直し足がつることがあります。


→副交感神経が優位になれるようにお手伝いします
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【血行不良】
足に十分な血液が行き渡らない場合、筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなり足がつることがあります。
血行不良の原因には、運動不足、肥満、加齢、冷え性、喫煙、高血圧、糖尿病などが挙げられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【筋肉の疲れや過剰な使用】
筋肉が疲れたり、長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足で筋肉が弱くなっている場合、
筋肉が硬くなり、血液循環が悪くなることがあります。このため、足がつることがあります。

→筋肉がほぐれるような、さまざまなメニューを提供できます

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【病気・疾患によるもの】
糖尿病や神経障害がある場合、神経がダメージを受け、筋肉の収縮がうまくいかなくなることがあります。
そのため、足がつることがあります。
他にも、高血圧、リウマチなどが該当します。

→初期の糖尿病は低周波鍼通電療法が功を奏します。
本態性の高血圧は鍼がお役に立てます。
リウマチによる関節の痛みは筋肉をほぐすことでかなり楽になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【腰が原因で足がつる】
腰椎管狭窄症や椎間板ヘルニアなどが原因で、足がつることがあります。
 
「腰椎管狭窄症」は、腰椎の骨の変形や靭帯の肥大化などによって、
脊髄を取り巻く骨の空洞(脊柱管)が狭くなってしまう症状のことです。
腰椎管狭窄症が進行すると、脊髄に圧迫がかかり、足に痛みやしびれ、痺れ、つるなどの症状が現れることがあります。
 
「椎間板ヘルニア」は、
椎間板と呼ばれる腰椎の間にあるクッションの部分が、
繊維輪を破って内部から飛び出した状態のことです。
この状態になると、神経根や脊髄が圧迫され、足に痛みやしびれ、痺れ、つるなどの症状が現れることがあります。

→ 低周波鍼通電療法や通常の鍼治療、マッケンジー療法で対処します
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【薬の副作用】
薬の副作用として、足がつることがあります。
例えば、利尿剤や抗うつ剤などが該当します。

→薬剤師さんに相談してください
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【足の姿勢や靴の問題】
足の姿勢が悪かったり、靴が合わなかったりすると、
筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなり足がつることがあります。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【冷えによる足のつり】
足が冷えると、筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなるため、足がつることがあります。
冷えは、以下のような状況で起こることが多いです。
 
 
運動不足や身体の硬さ
運動不足や身体の硬さがあると、足の血流が悪くなり、足が冷えやすくなります。
 
食生活の乱れ
タンパク質不足だったり、栄養バランスが偏っていたり、食べ過ぎたりすると、
代謝が悪くなり、体温が下がりやすくなります。
 
睡眠不足やストレス
睡眠不足やストレスが続くと、交感神経が優位になり、血流が悪くなり、体温が下がりやすくなります。
 
靴や靴下の選び方が悪い
靴や靴下が薄すぎたり、足の形に合わなかったりすると、足が冷えやすくなります。


 

副腎疲労について

副腎疲労とは、
長期間にわたるストレスや疲労によって、副腎皮質ホルモンの分泌が低下し、
身体的・精神的な疲労や不調が起こる状態のことを指します。

副腎皮質ホルモンは、
ストレスに対する対応や免疫系の調節、血糖値の調整などに重要な役割を果たしています。
 
副腎疲労の主な症状には、
疲れやだるさ、睡眠障害、ストレス耐性の低下、集中力や記憶力の低下、
不安やうつ症状、消化器系の不調、体重増加や減少などがあります。

これらの症状は、他の疾患でも見られることがありますが、
副腎疲労の場合は、症状が長期間続くことが特徴的です。
 
副腎疲労の原因としては、
ストレス、不規則な生活習慣、栄養不良、感染症、
アレルギー、腸内環境の乱れなどが挙げられます。

 
治療法としては、
ストレスを減らすためのライフスタイル改善、栄養バランスの改善、
適度な運動、睡眠の改善、サプリメントの使用などがあります。

ただし、副腎疲労という疾患自体が医学的に確立されているわけではないため、

診断や治療法については専門医の判断を仰いでください。
 
 
 
 
 

このページのトップへ