カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (19)
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > 腰痛の最近のブログ記事
インフォメーション 腰痛の最近のブログ記事
腰痛(腰椎椎間板ヘルニア、椎間板症など)になった際の救世主・・・マッケンジー理論に基づくフレクションテーブル療法

膝に手を当てていないと歩行どころか姿勢維持も困難。
今では全然腰は痛くないんですけどね。
コア=インナーマッスルを鍛え、腸腰筋をしっかりストレッチし、
それでも発症した場合はマッケンジー体操でしのぎましょう。
見本です(笑)

(松江はりきゅう治療院)
2014年8月25日 13:41
美容だけではない炭酸ミストのリンパへの働き 美容鍼灸の代わりになります
「要穴」と呼ばれる大事なツボ(経穴)が集まっています。
中国の寒い地方では脱がなくてもいいように、肘から先、膝から下といった、
手首や足首などの関節周辺を鍼灸施術する方法をとっていたようです。
それだけでも効果が出ると、先人達は体験的にわかっていたのでしょう。
その事を裏付ける図です。



手首・肘・足首 周りにはリンパ管がこれほど非常に密になっています。
少々気持ち悪い図かもしれませんがご容赦ください。
鍼をした時に「ズーン」と感じるあの独特の感覚(「ひびき」とも表現されます)は
神経のC繊維という細い神経の伝達速度と一致するだけでなく、
リンパ液がリンパ管を流れる速度とも一致します。(1m/秒)
さて、、、炭酸の話になります。
1000ppm以上の高濃度の炭酸を皮膚にかけると、炭酸を浴びた部分は酸欠状態になります。
その酸欠状態から抜け出そうと脳が判断し、毛細血管がほぼ瞬間的に拡張します。
血液とリンパ液の循環が即座に改善するわけです。
「肩こり」など、問題がある部分にこの高濃度炭酸水をかけると、もちろん瞬間的に柔らかくなるのですが、
手首や肘に数秒吹き付けるだけで、ほぼ瞬間的に吹き付けた側の顔が
シャープになる(=アゴのラインが細くなる)という現象が起きます。
この話をするとよく受ける質問があります。
「じゃあ、酒屋やスーパーで炭酸水(ビールなど)買って来てかければいいんですか?」と。
残念ながら、違います。
それはなぜか?
100ppm 前後という低濃度だからです。
以前も書きましたが、医療用として効果が出てくるのは1000ppm 以上です。
炭酸泉(天然・人工)といえども 500〜1000 ppm です。
治療院で使っているのは1200ppm という非常に高度の炭酸水です。
炭酸水というよりも炭酸ミストになって肌に付着するので
驚くような現象が起きるのです。
美容鍼 よりも安全ですし、施術の価格を抑えられます。
美容のみならず、肩こり/頭痛/五十肩/変形性関節症(膝など)/テニス肘
アキレス腱炎/腸脛靭帯炎/背中のコリ/手足の冷えにもいいですよ。
(松江はりきゅう治療院)
2014年5月29日 19:13
美容だけではない、炭酸ミスト(炭酸ガス/炭酸スプレー)の効果。 肩こりや関節痛にも効果的です。
(松江はりきゅう治療院)
2014年3月 8日 14:45
炭酸ミストがなぜ筋肉を柔らかくして肩こりや関節痛などに効くのか? 「炭酸が体に及ぼす3つの作用」
そこで、ノズルガンを用いて炭酸ガスを精製水に溶解させ、
ミスト状にし皮膚に吹き付けることで皮膚上に留まる様にします。
精製水と反応した炭酸イオンは、非常に小さい分子のため効率よく皮膚の内部へ浸透し、
毛細血管に入り込むことができます。
炭酸ガスは水に多様に溶解する性質があるため、当院では精製水・専用の化粧水を使用しています。
「専用の化粧水」や「治療用のとある液体」をかけると効果が激増します。
体感してください。
それを洗い流そうとするために周辺の毛細血管を拡張させて血流量を増やします。(通常値の約3倍)
血流が良くなることでリンパの流れも良くなり筋肉が柔らかくなっていきます。
「ボーア効果」
炭酸が体の中に入ってくると体内では酸素が不足していると感じ、
体の中から酸素を供給してくれる作用が起こります。
これにより、抹消組織への酸素供給が増加し、酸素を供給された細胞は新陳代謝がさらに活発になります。
【まとめ】
また、炭酸ガスがヘモグロビンと結びつき、血管内の酸素が皮膚組織へと入り込むことによって、
酸素を取り入れた細胞は新陳代謝が活発になります。
【施術での効果】
深い部分にある問題点、深層筋にじっくり見極めながらアプローチ出来るので、
今まで以上に筋肉が柔らかくなり可動域が広がり体が軽くなります。
(松江はりきゅう治療院)
2014年3月 7日 19:19
腸腰筋 ストレッチ

老化予防(=ロコモティブシンドローム予防)はもちろん、

アスリートにも不可欠な 腸腰筋 ですが、
柔軟性が低下すると腰痛の原因になりますし、
椎間板障害から来る、下半身の諸々の症状・障害に悩まされる原因となります。
日ごろからストレッチをする習慣をつけましょう。
以下に代表的なストレッチの仕方を紹介します。




他にもいろいろ方法がありますので、
来院された時にご紹介いたします。
大事ですよ。
(松江はりきゅう治療院)
2014年3月 1日 19:40
「腰痛」と「柔軟体操」「ウィリアム体操」「マッケンジー体操」との関係についての論文
(松江はりきゅう治療院)
2014年2月21日 22:58
「EMS」の話し。 ダイエットや筋トレをしたい方、腰痛・膝痛に悩まされている方、尿もれやロコモティブ対策としても。
トレーニング機器のみならず治療機器として絶大な効果があるのです。
肩こり/腰痛/膝痛/各種スポーツ障害 などはもちろん
・メタボリックシンドローム
・尿もれ
・ロコモティブシンドローム
にも効果あります。
健康維持・老化予防にもお役に立てます。
(松江はりきゅう治療院)
2014年1月 6日 10:56
「腰痛の原因は骨盤が歪みです」と言われていませんか?
「骨盤の歪みを整えることが腰痛を治す方法」
だと信じている患者さんが多いのは社会問題であるとも言えます。
(静止した)立位における骨盤の左右差を検査することはあっても、ここで見つかる左右差を痛みの原因に決めつけることはしません。癖と原因は区別しなければいけません。
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月 2日 18:38
現在慢性的になっている腰痛をお持ちの方に
もし、仮にほっといて腰が悪化したら、、、
入院&手術などで数十万円かかるかもしれません。当院の施術であれば、
7000円 × 数回、もしくは定期通院だけで仕事も休まずに改善します。
数十万円支払う可能性と当院の7000円の施術どちらを選びたいですか?
(松江はりきゅう治療院)
2013年11月26日 17:31
冷え症には意外な原因が潜んでいます
交感神経が刺激される場合があります。
特に下半身に起きやすく、冷えの原因となる事がありますので、
その場合は、ただ温めるだけでは改善は難しく、椎間板の治療が必要となります。
椎間板に問題がある場合は、
冷え性だけでなく、むくみにもつながりますし、
下半身のスポーツ障害、
特にランニング障害(アキレス腱炎・シンスプリント・鵞足炎・膝蓋大腿関節炎・腸脛靭帯炎・足底筋膜炎など)
にも関わってきます。
なかなか改善しない症状は、ぜひ一度ご相談ください。
(松江はりきゅう治療院)
2013年11月22日 22:03
<<前のページへ|1|2|3|次のページへ>>