カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (19)
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > 女性の悩みの最近のブログ記事
インフォメーション 女性の悩みの最近のブログ記事
マイクロバブル【Obleu】を使った時の意外な成果
・マイナスイオンに満ちた生活
・ツヤツヤピカピカな髪の毛
・女性の尿道炎/膀胱炎予防
→ 特価!(詳細はお問合せください)
本体に付属するコラーゲンのカートリッジが不要の方は、カートリッジ代をお引きします。
(松江はりきゅう治療院)
2014年1月 8日 16:40
「EMS」の話し。 ダイエットや筋トレをしたい方、腰痛・膝痛に悩まされている方、尿もれやロコモティブ対策としても。
トレーニング機器のみならず治療機器として絶大な効果があるのです。
肩こり/腰痛/膝痛/各種スポーツ障害 などはもちろん
・メタボリックシンドローム
・尿もれ
・ロコモティブシンドローム
にも効果あります。
健康維持・老化予防にもお役に立てます。
(松江はりきゅう治療院)
2014年1月 6日 10:56
「超短波」の効能、効果について。および使用上の注意
----------------------------------------
【超短波を使う際の注意】
(松江はりきゅう治療院)
2014年1月 5日 10:28
美容鍼(美容針)について
いわゆる「針」を用いた「美容鍼」は行っていません。
その最大の理由は内出血のリスクを伴うからです。
顔面部は毛細血管が豊富なため、鍼を刺す事で
DV を受けたような顔になってしまう可能性が少なからずあります。
全身を、トータルに改善をする必要があります。
当院では顔への鍼の代わりに炭酸ミスト(Plosion)を用いた
顔のリフトアップ、新陳代謝の活性、肌のくすみの解消、
という施術もできますので、ご希望であればご提供いたします。
エステサロンや美容外科に通うよりも、お安くできますよ。
(松江はりきゅう治療院)
2014年1月 4日 22:11
膝関節痛(OA:変形性膝関節症など)でお悩みの方に。鍼や灸はこわい!という方に。ReFa(マイクロカレント)や 炭酸ミスト でもすぐに楽に!
変形していても痛みから解放できます。
関節周囲の皮下組織/軟部組織を解放(=リリース)してあげたり、
膝周囲の筋肉をほぐしたり、血行を良くするだけでだいぶ変わるんです。
(EMS などで大腿四頭筋の筋力をつけていただくのも大事です)
「膝が痛い!でも、鍼や灸はこわい!!」 という方多いと思います。
わかりますよ。その気持ち。
特に鍼の経験が無い方は怖いですよね。
ご安心下さい

鍼灸以外の治療方法も複数ご用意しています。
(マイクロカレント/サイバー9000/神経マニュピレーション/軟部組織リリース/EMS など)
また、意外な方法

例えば、、、
美容用として皆さんがお使いの
ReFa (Carat / BODY / For SALON)や
Plosion 【プロージョン】は
です。
これは意外や意外。相当膝痛に良いですよ。
もちろん、使い方にはコツが要りますので、ただやればいいってものじゃありません。
治療家ならではの
ReFa (Carat / BODY / For SALON)の Plosion 【プロージョン】使い方
教えてあげます。
治療院に来ていただいた時にお伝えします。
電話での応対は致していませんので、よろしくお願いします。
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月20日 19:11
ダイエットでは1週間に最高何キロ痩せられるのか?
http://www.womenshealthmag.com/weight-loss/lose-weight-in-a-week
The answer: In general, when you’re pulling out all the stops, you’re probably not going to be able to lose more than three or four pounds a week. Granted, this stat varies depending on your baseline factors, including your starting weight (people who begin at a higher weight tend to see more dramatic losses) and what your lifestyle was like to begin with (if you’re already eating pretty healthily and exercising, it’s going to be harder to see a big drop than if you completely overhaul your diet and fitness routine).
Some people may report losing even more pounds on cleanses, but that’s most likely inflated by changes in water weight (which is different than losing fat and/or muscle mass).
That said—what you can lose and what you should lose are two different things. “If you want to lose weight and keep it off, you want to do it more in the one to two pounds per week range,” says Slayton.
That’s ultimately going to be more sustainable—and easier to stay on track with—than going to extreme measures to drop three pounds in one week, only to see them come right back on.
MORE: How Keep the Pounds Off—For Good!
リンパドレナージュを週に3回行えば、余分な水分を体外に出して
短期間(2週間)で体重減少(ダイエット)する事も決して夢ではありません。
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月16日 16:49
使い捨てカイロはどこに貼ればいいの? その2(女性の悩み編:生理痛など)
使い捨てカイロと合わせるのもいいと思います。
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月14日 17:26
リンパドレナージュでなかなかやせられない人に「ダイエット30ヶ条」
継続するためには、目標を強く持ち続け意識的に自分の目標を再確認しましょう。
ムリな目標、ムリな頑張りは長続きしないので、適度な柔軟さをもって臨みましょう。
ダイエット ⇒ 消費エネルギー > 摂取エネルギー
適正体重まで減量し、維持することで、生活習慣病の予防となります。
生活スタイルは個人でさまざまですが、起床、就寝、食事時間、運動時間のリズムを整えて無理のない良い生活習慣をつくりましょう。
11.夕食は高カロリーメニューを避けて、脂肪の少ない高たんぱく、高ビタミンの食事を摂りましょう。
食事をとって消化吸収し、血液中の血糖値が上がって私たちの頭の中の満腹中枢にサインが届くまでに、20分ほどかかります。 早食いをすると、このサインが届くまでに、必要以上に食べ過ぎてしまいます。
胃はかなり伸縮しますので、早食いをすると、ゆっくり食べた場合に比べ倍以上食べてしまいかねません。
ひと口ひと口じっくり噛み、時間をかけて食べるようにしましょう。
複数の皿に料理がのっている定食にするだけでも違います。
また、食物繊維はダイエット中は特に欠かせないものです。 野菜を1日350g以上を目指して摂取しましょう。
補足しますと、動物の体温は人間の体温より高いです。という事は、肉を食べて人間の体内に入った時点で脂肪分が固まります。その点、魚は水温が冷たい環境で生きています。魚を食べても油分が固まりにくいのです。
スナック菓子は脂肪が多く、ケーキなどは砂糖と脂肪のかたまりです。
間食で食べてしまいやすいものは、どれも高カロリーで、しかも、砂糖や脂肪など、最も体脂肪になりやすいものばかりです。 間食をやめるのが難しければ、1日1回までとします。 なるべく、果物やゼリーなど低カロリーのものにしましょう。
取るのなら良質の油にしましょう。オリーブオイル、ごま油などはその代表格です。
ジュースも糖分が多く含まれています。ファーストフード類やスナック菓子も体脂肪になりやすいです。
人は目で見ることで食欲を刺激されることがよくあります。 お菓子を食べたいという誘惑を起こさないためにも、目の見えるところ、すぐ手の届くところに食べ物を置かないようにすることが大切です。
5分~10分で汗がジワッと出てくる程度がその目安です。
最近の説では、1日に30分連続して有酸素運動をしなくても、10分 × 3回(朝・昼・晩)のように分けても効果は変わらないと言われています。5分 × 6回でも良いそうです。通勤時に少々早く歩く、と考えればそんなに大変なことではないと思いますよ~。
28.体重は階段式に落ちていく。停滞期も頑張る。
30.エネルギー代謝を高める食品を補助的に取り入れる。
他サイトに書いてあった事に、相当量補筆・補完しました。
「やせるためにはどうするか」ではなく、
「太る生活習慣とは何かを知り、その習慣を取り込まない」のが長続きするダイエットのコツです。
それでもとりあえず手っ取り早く体重を落としたい、リンパドレナージュを経験した事の無い方には、、
ReFa for Body による施術も加わったリンパドレナージュを経験してみましょう。
(松江はりきゅう治療院)
2013年11月26日 13:08
「セルライト」は美容の大敵!?
「セルライト」って美容・エステ業会の造語ですからね。
皮膚科で「セルライト」な
日本のマスコミ(最もたるは、あるある大辞典)などでま
結局は医療資格のない人達(
「リンパマッサージでセルライト退治!」と言っていたら
これを読んでカチンと来る人もいるでしょうが、事実だか
Wikipedia の要点をまとめました。
肥大した脂肪細胞から分化している線維芽細胞が
女性に多く見られるのは、もともと皮下脂肪が多いため
研究では、
大腿部などセルライトが発生するとされる箇所
その他の箇所の脂肪で生化学構造の違いはなく、
医学的立場からは、
セルライトと呼ばれているものは普通
運動とカロリー制限を組み
その凸凹の脂肪も減少し目立たなくなる。
以下 Wikipedia よりそのまま
セルライト(Cellulite)は、皮下脂肪のうち、
【概念の起源と変遷】
「Cellule(細胞)+ ite(鉱物)」の合成語としてフランスで生まれたと言
日本においては日経産業新聞、1996年の記事でセルラ
【定義】
セルライトと通常の皮下脂肪の違いについては、セルライ
【医学的評価】
医学的には、セルライトが原因とされる肌の凹凸は、皮下
研究では、大腿部などセルライトが発生するとされる箇所
【対処法】
美容業界や健康食品業界などの関連業界では、セルライト
カテゴリ: 美容疑似科学架空の物質
(松江はりきゅう治療院)
2013年11月25日 16:06
冷え症には意外な原因が潜んでいます
交感神経が刺激される場合があります。
特に下半身に起きやすく、冷えの原因となる事がありますので、
その場合は、ただ温めるだけでは改善は難しく、椎間板の治療が必要となります。
椎間板に問題がある場合は、
冷え性だけでなく、むくみにもつながりますし、
下半身のスポーツ障害、
特にランニング障害(アキレス腱炎・シンスプリント・鵞足炎・膝蓋大腿関節炎・腸脛靭帯炎・足底筋膜炎など)
にも関わってきます。
なかなか改善しない症状は、ぜひ一度ご相談ください。
(松江はりきゅう治療院)
2013年11月22日 22:03
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« 関節の痛み | メインページ | アーカイブ | いわゆる自律神経失調症 »