カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (19)
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > 健康・医療情報の最近のブログ記事
インフォメーション 健康・医療情報の最近のブログ記事
しかし寒いですね・・・この後はインフルエンザと花粉症に注意!
花粉が飛ぶ(杉の花が咲く)ためには一度グンと気温が下がらなければならず、
寒さの後に温かさが来ると花粉が飛散するそうです。
(松江はりきゅう治療院) 2016年1月14日 19:58
あなたのその体のトラブル、実は「原始反射」にあるのかも!?
通常、乳幼児だけに見られ、成長とともに消えていくはずの「原始反射」というものが
実は成人にも残っている(!!)という、発達系・教育系のお話です。
以下はサイトからの丸々引用になります。
http://genshihansha.jp/genshihansha
ご質問があっても、現時点では一切お答えできませんので、予めご了承ください。
要はですね、、、、
あなたの苦手な動作、所作、スポーツ競技の特性の向き不向き、
体の何気ないトラブル、病院で治療しても治りにくい症状などが
実はこの「原始反射」にある可能性が高い。
決して乳幼児、小児だけの問題ではなく、大人も知らず知らず抱えている、脳の奥底に横たわっている問題。
そういうお話です。
そこを私なりにお伝えできれば、と思います。
改善方法などは今後勉強していきますので、よろしくお願いします。
各反射にチェック項目がありますので、ご覧になってください。
中医学的な診かたでは、気虚・気滞・肝火上炎 につながりますし
スポーツでは、バク転が苦手・走る動作がぎこちない、頻繁に捻挫するということもありますし
治療分野では、やたらに肩が凝る・常に腰が痛いということもあります。
視点を変えるきっかけになれば幸いです。
<以下転用>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胎児が生き残り、成長するために子宮内で現れる「反射的(自動的)な動き」です。
反射を統合(卒業)して中枢神経系が発達すると、
より高次の脳(大脳)によって、その働きは抑制されていきます。
反射を保持したままでいること自体は、病気でも症状でもありませんが、
その統合を扱うことは、全く新しい解決になります。
決められた予定が変わったときの「恐れ」など特徴が見られます。
「引っ込み」というのは、静かになる、というだけではなくて、
時に金切り声をあげるような反応になることもあります。
• ストレス耐性が低い
【モロー反射】Moro Reflex
無意識的(反射的)に「全ての出来事に一つの反射」で身体とホルモンが対応します。
落とされたりするようなバランスを崩す刺激、などです。
モロー反射は、副腎により引き起こされる、最も初期の「闘争・逃避(闘うか逃げるか)反応」です。
もしモロー反射が統合されていないと、「活動過多(ハイパーアクティビティ)」を引き起こします。
副腎は私たちの免疫系システムの中で大きな割合をしめています。
• 突然の音、光、刺激による感覚過敏反応
唇の辺りを触れたり、刺激されると、舌を出しておっぱいを吸うような仕草をします。
• 言葉や発音の問題
吸うための準備として舌を舐めずるように出します。
この反射は、お母さんのおっぱいを吸うための助けになります。
• 口周りの感覚過敏
パーマー反射は手のひらに何かが触れると、3本の指が手のひらを握るように動きます。
この反射は将来ものを「握る(親指と他の指で物を持つため)」ために統合される必要があります。
パーマー反射が保持されていると、指や手先だけを動かすような動きの最中に、他の全身の筋肉の働きが弱くなる傾向があります。
• 微細運動能力に欠如(手先が不器用)
• 歩き方がぎこちない
同じ方のおしり持ち上がったり、同じ側の脊柱が屈曲する反射です。
この反射を保持しているとき、脊柱の両側への刺激によって引き起こされる反応の一つが「排尿」「排便」です。
• じっと座る能力(もぞもぞ、たえず身体を動かしている「そわそわ落ち着きのない子ども」)
チームでバランスを取るために必要です。
また空間把握、距離感、深さやスピードなどを掴むのが難しいかもしれませんので、
黒板の文字が飛び出して見えたり、ボールを受け取るのが難しかったりします。
TLRを統合することにより、大きく3つのことに進歩がみられます。
次に、机で作業するときに集中力が高くなります。
より効率的に動けるようになります。
TLRの統合によりこういったことに進歩が見られると、
運動やスポーツの記録においても自己ベストを更新するようなことは良く起こります。
緊張性迷路反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。
• へなへな、ふらふらしている
【非対称性緊張性頸反射】Asymmetrical Tonic Neck Reflex(ATNR)
反対側の腕と足は内側に曲がるように入り込む反射です。
生まれたときには完全に存在(保持)している必要があり、赤ちゃんが自分自身で動いて産道を通ることを手助けします。
この「腕=触覚」と「頭=視覚」との関連した動きによって、赤ちゃんは距離感覚を確立し、自らの手と目の協調性を育てます。
例えば、黒板を見上げて手元のノートに文字を書く、というようなことが難しくなります。
また、頭を左右のどちらか一方に回すと同じ側の腕や足も同じ方に開くため、バランスや楽に歩くことを妨げます。
キャッチボールや様々なスポーツ活動の能力に影響を及ぼします。
このように生まれて間もなくは必要なATNRが、その後も保持されることになれば、大人でも子どもも、自分が注意を向けたいもの以外へ目が移りやすく、気が散りやすくなりえるのです。(それが原因となりでADHDなどの診断に出会います)
• 手と目の協調の困難
STNRは、生後8~11ヶ月の発達過程で見られる反射です。
「はいはい」への踏み台となる重要な反射です。(脊髄ガラント反射もこのカテゴリーに入ります。)
STNRを保持していると、手と目の協調に問題が出たり、猿のような歩き方になったり(肩を丸めて、前かがみになる)、背中の筋肉の緊張度をさげたりして、机に座るときには突っ伏したり、すぐに頬杖をついたりする様子が見られます。
• 赤ちゃんのはいはい時期が通常より遅れる
(松江はりきゅう治療院) 2015年12月25日 11:34
最近のニュースより:マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍に
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2628738.html
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11359.html
「マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍になった」
という内容です。
だ・か・ら 言ってるじゃないですか!!
何を今さらそんなこと言ってるんでしょうね!?
全く。。
(松江はりきゅう治療院) 2015年11月 7日 20:38
北斗晶さんの乳がん騒動について思うこと
(今回の北斗晶さんのように)
あれは診察した医者を擁護してるとしか思えません。
超音波検査も受けないと無意味。(このことはもっと広く浸透してほしいんですが…)
胃など消化器全般などに比べて医師がたいして興味持たず勉強しないそうです。
勉強していてもそもそも遭遇する機会が少ないという事情もあります。
患者には曖昧かつテキトーな説明をして済まします。
困った事に医師というのはプライド高いから、「よくわかりません」とは決して言わない。
判らないなら判らないなりに専門医師に回せばまだいいのですが、
「馬鹿野郎!お前は医者に向いていない! テメエみてえのはさっさと医者止めちまえ!!」
と怒鳴ったなどといった乳がんに関する裏話を、某がん専門医(専門:胃がん/消化器全般のがん/乳がんなど、がん画像診断)より山ほど聞いております。
鎌田實医師(「がんばらない」で有名な医師)にも怒鳴る人なので、、、
「え!?何言ってんの?」と最初は思いましたが、
乱暴な表現だけど要は「がん」=「死」ではないということです。
「『がん』を必要以上に恐れることはないよ」とも言っています。
「まともな」医師の診察を受け、「まともな」治療を受けるという至極当然な事をしましょう。
免疫によってがん細胞をやっつけることでがんに発展しないようになっています。
余談ですが、びわの葉を使った諸療法【枇杷の葉灸】【枇杷の葉エキス】は
アミグダリン(=ビタミンB17)という がん細胞そのものを破壊する効能があります。
(枇杷の葉については、日を改めて書こうと思います。)
ご希望の方はお声をかけてくださいませ。
(松江はりきゅう治療院) 2015年10月 6日 18:59
皮膚科でも用いる、あの液体窒素をプールに撒くとどうなる?
バナナをくぐらせれば、一瞬にして凍りハンマーのごとくになります。
この液体窒素は医療の現場でも使われています。
さて、、、このような液体窒素をプールにぶちまけるとどうなるのか?
大惨事になりますよ。。。(; ̄ー ̄A
息継ぎをする際に窒息してしまうかも? と一瞬思いましたが、
そもそもこれは何かの実験なのでしょうか??
・この程度の量の液体窒素ではプールは凍らない
イベントや余興にしては唐突にぶちまける感じで面白くないし・・・。
私は中学生時代、手のひらや、指先に水イボがたくさんできて、それを取り除くために皮膚科に行き、
塗られた時の痛みたるや、拷問を受けているような激烈なものです。
よくなるどころか、どんどんイボの範囲が広がっていくので
困った親は、大伯父に相談に行くと
漢方薬局ではいろいろと問診された結果
処方されたのは、ハトムギの粉末をメインとした粉薬でした。
2ヶ月ほどすると、イボの範囲がみるみると小さくなっていき、
その結果を皮膚科に報告に行くと、
この時初めて、現代医学に疑問を抱き、東洋医学・伝統医学に興味を持ったのです。
液体窒素に関する記述や映像を見ると、中学生時代のこの出来事を思い出します。
(松江はりきゅう治療院) 2015年9月30日 19:53
「炭酸が体に及ぼす作用について」 【編集済み・再掲】
「炭酸が体に及ぼす作用について」
①【浸透作用】
炭酸ガス(二酸化炭素)を皮膚に向けて噴射しても空気中に散らばるだけです。
ノズルを用いて、炭酸ガスを液体(精製水・化粧水など)に溶かし、
ミスト状にして皮膚に吹き付けて皮膚上に留まる様にします。
炭酸ガスは水に溶解する性質があり、
精製水と反応した炭酸イオンは非常に小さい分子となって効率よく皮膚の内部へ浸透し、
毛細血管に入り込むことができます。
②【血管拡張作用】
皮膚から吸収された炭酸は、体内で老廃物が溜まっていると認識され、
洗い流そうとするために周辺の毛細血管が拡張されて血流量が増えます。(通常値の約3倍)
それにより皮膚の細胞が十分に受け取ることができるので、新陳代謝が活発になり細胞の活性につながります。
血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、筋肉が柔らかくなります。
③【酸素供給作用】
炭酸が体の中に入ってくると体内では酸素が不足していると感じ(=酸欠状態と誤解)、体の中から酸素を供給してくれる作用が起こります。
これにより、抹消組織への酸素供給が増加し、酸素を供給された細胞は新陳代謝がさらに活発になります。
【まとめ】
浸透作用によって真皮層から血管へ入り込んだ炭酸ガスが血管を拡張させ、血流を良くします。
また、炭酸ガスがヘモグロビンと結びつき、血管内の酸素が皮膚組織へと入り込むことによって、酸素を取り入れた細胞は新陳代謝が活発になります。
とはいえ、炭酸なら何でもいいわけではなく、濃度が鍵です。
市販の炭酸水は100ppm程度。
炭酸泉と定義できるのは250ppm以上。
医療的に効果が出る高濃度炭酸泉は1000ppm
酒屋やスーパーで炭酸水買ってくれば済むわけじゃないのですよ。
ドイツでは高濃度炭酸泉が保健診療の元で行われています。
診察を終えたら処方箋を持って近接の天然炭酸泉に入る、ということが珍しくないそうです。
こんなすごい物がなぜ注目されていなかったか?
温泉国日本といえども、日本の温泉で炭酸泉が出るところが非常に少ない(20箇所以下)。
というのも、日本の温泉は温度が高く(45℃以上はざら)、高温では炭酸ガスは液体中に保持することが難しいから。
ドイツの温泉(炭酸泉)は温度が低い(38℃)。
アメリカ・イギリス・フランスなどではそもそも温泉が少なく、ましてや炭酸泉など皆無なので、
医学的・科学的に注目されなかったという事情があります。
参考: http://www.co2spa.com/history/
最近では各メーカーによって、高温でも大丈夫な人工の炭酸泉が開発され、
ホテル/スポーツクラブ/スーパー銭湯などでも導入されています。
東京大学付属病院や板橋中央病院を始めとした医療機関でも使われています。
当治療院では高濃度炭酸ミストを用いて施術することで、浅層(皮下軟部組織・浅層筋)を素早くやわらげます。深層筋は正直言ってきびしいので、深層には鍼/各種手技/超音波/マイクロ波/干渉波などでアプローチします。
(松江はりきゅう治療院) 2015年9月 3日 14:18
筋膜リリース? それって単なるローラーマッサージでは??
巷(スポーツクラブなど)ではこのようなグッズを使って「筋膜リリース」などと謳っていますが、
私的には「筋膜」を「リリース」するとは全く思えません。
どう考えたって、昔からある単なる「ローラーマッサージ」に過ぎません。
対象となる筋肉を意識し、緊張度合いを強めてグリグリ・ゴリゴリしているだけです。
セルフマッサージを、ストレッチポールなどの道具を使って、ちょっとだけ工夫した、だけだと思います。
何を持って「筋膜」「リリース」という位置づけにしているのでしょう??
どういう理屈で言ってるのか、当事者にネチネチと聞いてみたいもんです。
それとも、ただグッズを売りたいがために新名称をつけたのでしょうか。
(いいよなぁ・・・適当なこと言って儲ける度胸のある人は。)
別にここに写っている業者を特定してディスるつもりはありません。念の為。
(松江はりきゅう治療院) 2015年7月17日 12:04
頭痛・首痛の原因となる事が多い、ストレートネック
ゆるやかに前にアーチを描いています。
(松江はりきゅう治療院) 2015年6月 5日 10:10
「タバコを吸うと体内ではこうなっている」動画
私もかつて(20年前)タバコを吸っていた時がありましたが、今ではキッパリとやめています。
タバコを吸い続けると短時間でこうなっているという動画がありますので、
何かの参考にしていただければと思います。
最後のシーンは意味不明です。。。
何を表現したかったのでしょうか???
ただ、これだけは言えます。
水に吸い殻を大量に入れると茶色になります。
この茶色の液体を生命力の強い、ゴキ◯リにかけると即死します。
瞬殺です。
「タバコをやめたい、、」と思っている方は、
ご自身の体内でこんなことが起きているとイメージすると
意外に簡単にやめられるかもしれませんよ。
(松江はりきゅう治療院) 2015年5月 7日 15:47
鍼による「バストアップ」をご希望の方に
「鍼でバストアップできますか」
という内容です。
そもそも乳房を支える「クーパー靭帯」が激しい運動などをして伸びきっている場合、
バストアップをするのは難しくなってしまいますが、
そうではない場合(=「クーパー靭帯」が伸びきっていない場合)はバストアップは可能性があります。
バストアップに効く鍼はもちろんあります。
乳房周辺に施術いたします。
ブラジャーの周囲に行うので、ブラジャーやスポーツブラを着用のままで結構です。
当松江はりきゅう治療院で行うバストアップの施術は、鍼の他にも
・「炭酸ミスト」 = 高濃度の炭酸水をかけることによって、乳房周辺の滞ったリンパ液を流し、皮膚・筋肉を柔らかくします
・「リンパドレナージュ」 = 胸周辺の滞ったリンパ液を流します 【徒手】
・「ボディ用 ReFa」= マイクロカレント電流をあてながら、皮膚・筋肉を柔らかくしつつバストを持ち上げます 【器具】
といったことも提供できます。
バストアップのためには、乳房を支えるための筋肉の筋力アップが必要です。
治療院では「EMS」という、一時期腹筋のトレーニングで有名になった治療器を使います。
胸にある大胸筋部に電極パッドを貼り、筋トレ用の電流(=中周波)を20分ほど流します。
治療院内において、仰向けで寝ながら胸の筋肉をトレーニングすることができるので、とても楽ちんです。
寝ているだけなのですが、筋肉痛はしっかり出ます。
普段、ご自身で筋トレ・レジスタンストレーニングをしていただくと更に効果が見込まれます。
女性にとって美容の観点から気になるのは、
・顔
・デコルテライン
・バスト・ウェスト・ヒップなどのボディライン
のようです。
少しでもお役に立てたらと思います。
(松江はりきゅう治療院) 2015年4月21日 13:34
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|次のページへ>>