東西線落合駅からアクセス便利
インフォメーション
ぎっくり腰時の体操 マッケンジー体操 click to collapse contents
ギックリ腰になってしまって動けない、どうしようもない、という方は
まずは下の図のようにしばらくうつぶせになりましょう。
これも立派なマッケンジー体操です。


ある程度日数が過ぎて落ち着いてきたら、下の図のように
肘を立てる、または肘を伸ばすところまでいきましょう。


3秒かけてこのポジションまで持っていき、3秒かけてまたうつぶせの状態まで戻す。
このマッケンジー体操を1日に最低60回行います。
「は!? 60回・・・?」
一度にやらず、朝20回、日中20回、夜20回と分けて行えば、
決してきついノルマではないと思います。
「あのね、、、日中なんかにうつぶせになれるわけないでしょ!」
という方は、他の方法がありますので、それは来院された時にお伝えします。
先ほど「1日に最低60回」とお伝えしましたが、あくまでも「最低」です。
100回とか200回行うと劇的に良くなりますのでがんばりましょう。
わんこやにゃんこを見習って。


腰痛(椎間板ヘルニア・脊柱間狭窄症状など)はもちろん、
足のむくみ、足の冷え、下肢のスポーツ障害(アキレス腱炎症・シンスプリント・腸脛靭帯炎など)
変形性膝関節症の時にも非常に有効ですが、
きちんとした見極めが必要になりますので、マッケンジー療法を理解している医療機関(もしくは治療院)か、
当院のようにフレクションテーブルを設置している治療院にいく事を勧めます。
まずは下の図のようにしばらくうつぶせになりましょう。
これも立派なマッケンジー体操です。


ある程度日数が過ぎて落ち着いてきたら、下の図のように
肘を立てる、または肘を伸ばすところまでいきましょう。


3秒かけてこのポジションまで持っていき、3秒かけてまたうつぶせの状態まで戻す。
このマッケンジー体操を1日に最低60回行います。
「は!? 60回・・・?」
一度にやらず、朝20回、日中20回、夜20回と分けて行えば、
決してきついノルマではないと思います。
「あのね、、、日中なんかにうつぶせになれるわけないでしょ!」
という方は、他の方法がありますので、それは来院された時にお伝えします。
先ほど「1日に最低60回」とお伝えしましたが、あくまでも「最低」です。
100回とか200回行うと劇的に良くなりますのでがんばりましょう。
わんこやにゃんこを見習って。


腰痛(椎間板ヘルニア・脊柱間狭窄症状など)はもちろん、
足のむくみ、足の冷え、下肢のスポーツ障害(アキレス腱炎症・シンスプリント・腸脛靭帯炎など)
変形性膝関節症の時にも非常に有効ですが、
きちんとした見極めが必要になりますので、マッケンジー療法を理解している医療機関(もしくは治療院)か、
当院のようにフレクションテーブルを設置している治療院にいく事を勧めます。
