- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
施術内容
一般鍼灸
鍼灸
【鍼】

筑波大学理療科教員養成施設・東京大学リハビリテーション科・埼玉医科大学東洋医学科
など、複数大学の診療施設、専門機関で行われている、
低周波鍼通電療法(通称:パルス療法)がメインです。
現代医学的な考察のもとに、
筋肉や神経などに対してアプローチ(筋パルス・神経パルス・椎間関節パルス etc...)します。
---------------------------------------------------------
【低周波鍼通電療法】は、疼痛管理やリハビリテーションなどの分野で、大学病院でも広く使用されています。
〈疼痛管理〉 大学病院の疼痛管理科などで、慢性疼痛や癌性疼痛の患者さんに対して、
低周波鍼通電療法が用いられることがあります。疼痛の緩和や、鎮痛剤の副作用軽減などが期待されます。
〈リハビリテーション〉 大学病院のリハビリテーション科では、
脳卒中や外傷などで損傷を受けた神経系の回復促進を目的に、低周波鍼通電療法が用いられることがあります。
筋肉の収縮促進や、神経の興奮抑制などが期待されます。
〈スポーツ医学〉大学病院のスポーツ医学科では、スポーツ障害の治療に低周波鍼通電療法が用いられることがあります。
特に、筋肉の痙攣や緊張に対して有効であるとされています。
---------------------------------------------------------
低周波鍼通電療法だけではなく、他にもトリガーポイント鍼、中医学的な鍼灸、ケイラクへのアプローチ
なども取り入れています。
ディスポーザブル(=使い捨て)の鍼を使用しています。
鍼の使い回しは絶対にありませんから、ご安心下さい。
【灸】
<竹筒灸>
竹を輪切りにし、上に茶こしが乗っています。茶こしの中に「もぐさ」を入れてお灸をします。
皮膚から3cm ほど離れていますので、やけどの心配はありません。
腹部まで浸透するような温かさを体感できます。
「灸頭針」(=刺入した鍼の上部にもぐさをつけて行う灸法)と異なり、
もぐさが落下する危険はありません。

<隔物灸>
ダンボールのような厚紙の上に「もぐさ」が乗っています。
7mm ほどの厚みがありますので熱が緩和されます。
熱い場合は調整しますので、遠慮なくお伝えください。

筑波大学理療科教員養成施設・東京大学リハビリテーション科・埼玉医科大学東洋医学科
など、複数大学の診療施設、専門機関で行われている、
低周波鍼通電療法(通称:パルス療法)がメインです。
現代医学的な考察のもとに、
筋肉や神経などに対してアプローチ(筋パルス・神経パルス・椎間関節パルス etc...)します。
---------------------------------------------------------
【低周波鍼通電療法】は、疼痛管理やリハビリテーションなどの分野で、大学病院でも広く使用されています。
〈疼痛管理〉 大学病院の疼痛管理科などで、慢性疼痛や癌性疼痛の患者さんに対して、
低周波鍼通電療法が用いられることがあります。疼痛の緩和や、鎮痛剤の副作用軽減などが期待されます。
〈リハビリテーション〉 大学病院のリハビリテーション科では、
脳卒中や外傷などで損傷を受けた神経系の回復促進を目的に、低周波鍼通電療法が用いられることがあります。
筋肉の収縮促進や、神経の興奮抑制などが期待されます。
〈スポーツ医学〉大学病院のスポーツ医学科では、スポーツ障害の治療に低周波鍼通電療法が用いられることがあります。
特に、筋肉の痙攣や緊張に対して有効であるとされています。
---------------------------------------------------------
低周波鍼通電療法だけではなく、他にもトリガーポイント鍼、中医学的な鍼灸、ケイラクへのアプローチ
なども取り入れています。
ディスポーザブル(=使い捨て)の鍼を使用しています。
鍼の使い回しは絶対にありませんから、ご安心下さい。
【灸】
<竹筒灸>
竹を輪切りにし、上に茶こしが乗っています。茶こしの中に「もぐさ」を入れてお灸をします。
皮膚から3cm ほど離れていますので、やけどの心配はありません。
腹部まで浸透するような温かさを体感できます。
「灸頭針」(=刺入した鍼の上部にもぐさをつけて行う灸法)と異なり、
もぐさが落下する危険はありません。

<隔物灸>
ダンボールのような厚紙の上に「もぐさ」が乗っています。
7mm ほどの厚みがありますので熱が緩和されます。
熱い場合は調整しますので、遠慮なくお伝えください。
一般鍼灸

なるべく現代の医学用語で説明出来る内容の鍼をします。
使用する鍼は使い捨てです。
他の方に使用した鍼を再度使用する事は絶対ありません。

【参考】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下はWHOが認定している鍼灸(はりきゅう)適応疾患です
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・
頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・
腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・
胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・
冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・
咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善